2022年05月22日
2022年5月のフルダイニング料理教室 大阪 茨木市
私事ですが、昨年末から怪我で入院していた父が来週、退院になります。
退院後は、両親の自宅の隣の建物のシニアマンションにお邪魔することになりました。
週2~3回くらい、数か月は朝のデイザービスで顔を会すだけの生活になりそうです。
今までは、私はデイサービスのお見送りは行った事がなかったのですが、
今はコロナ禍の為、お見送りを積極的にしていきたいなと思っています。
この半年間は、母の治療に専念することが出来き、やはり老若男女にとって身体が喜ぶ食材
を使って、シンプルで美味しくなければ忙しい毎日での家庭料理が続かないなと感じる日々を
送ってきました。同時に、いかに「愉しい食卓」作りが家庭に大切なのかも母を通して感じた
日々でした。
人って自分自身の仕事が減って来てしまい、毎日の変化ややり甲斐が見つからなくなる
と心がドンドン弱くなってしまうんですね。心と食べ物の消化分解、消化吸収は切っても切れない
話ですね。
前置きが長くなりましたが、今月5月のフルダイニング料理教室のメニューはこちらに
なります。教室では自然、酢(千鳥酢)、ラカント(羅漢果という自然の植物からの甘味料で、
糖質がゼロ)になり、普通のスーパーでも手に入るものです)、醤油を味付けに使っております。
オイルはEV オリーブ油、アマニ油、MCT、たまにココナッツ油と胡麻油を使用しています。
退院後は、両親の自宅の隣の建物のシニアマンションにお邪魔することになりました。
週2~3回くらい、数か月は朝のデイザービスで顔を会すだけの生活になりそうです。
今までは、私はデイサービスのお見送りは行った事がなかったのですが、
今はコロナ禍の為、お見送りを積極的にしていきたいなと思っています。
この半年間は、母の治療に専念することが出来き、やはり老若男女にとって身体が喜ぶ食材
を使って、シンプルで美味しくなければ忙しい毎日での家庭料理が続かないなと感じる日々を
送ってきました。同時に、いかに「愉しい食卓」作りが家庭に大切なのかも母を通して感じた
日々でした。
人って自分自身の仕事が減って来てしまい、毎日の変化ややり甲斐が見つからなくなる
と心がドンドン弱くなってしまうんですね。心と食べ物の消化分解、消化吸収は切っても切れない
話ですね。
前置きが長くなりましたが、今月5月のフルダイニング料理教室のメニューはこちらに
なります。教室では自然、酢(千鳥酢)、ラカント(羅漢果という自然の植物からの甘味料で、
糖質がゼロ)になり、普通のスーパーでも手に入るものです)、醤油を味付けに使っております。
オイルはEV オリーブ油、アマニ油、MCT、たまにココナッツ油と胡麻油を使用しています。
上記以外に、新鮮なサラダを挟みます。ドレッシングにはデーツのドレッシングを手作りします。

2021年5月の教室開催日は
5月27日(金曜日)
5月28日(土曜日)
2021年6月の教室開催日は
6月17日(金曜日)
6月18日(土曜日)
6月19日(日曜日)
6月24日(金曜日)
6月25日(土曜日)
6月26日(日曜日)
2021年12月05日
お花はやっぱり癒される~
両親が隣町の新しいマンションに引っ越して来て以来、
初めてのお客様が来てくださいました。
久々に集まって、ワイワイガヤガヤ。
窓は大きく開けていたので、少し寒い食卓でしたが、
久し振りに楽しい食卓でした。
両親も久し振りに、デイサービスの方、ヘルパーさん
やケアマネさん、私以外と話が出来て、元気な時に
戻ったようになっていました。
母もホスト(亭主)として、ちゃんとキビキビ動けていま
した。やはり、人との交流は本当の意味での元気の素、
元気な時に自然に戻っていました。
食後、美味しい堺の和菓子とお抹茶を私が用意して
いたのですが、母がテキパキ、6碗分の抹茶を入れて
くれました。
お客様は、叔母と従妹夫婦
こんな綺麗なお花を頂きましたよ。

今年の秋からは、私の栄養学ベースの治療
だけでなく、
酵素治療(三大栄養素の消化と吸収)それに
ハーブをプラスした治療です。
この酵素治療には、今のところ素晴らしい効果
が出ています。
父も常時期限がよく、タンパク質代謝、糖質代謝
も上手くいっているようです。
こんな綺麗なお花を頂きましたよ。
今年の秋からは、私の栄養学ベースの治療
だけでなく、
酵素治療(三大栄養素の消化と吸収)それに
ハーブをプラスした治療です。
この酵素治療には、今のところ素晴らしい効果
が出ています。
父も常時期限がよく、タンパク質代謝、糖質代謝
も上手くいっているようです。
2021年11月30日
シンプル豆料理

またまた、来ました布団がベストフレンドのこの季節
カレンダーを見ましたら、
残り1か月で2021年が終わるじゃないですか。。。
残り1か月で今年やり終えたかった事が
1つでも、少しでも前に進むように
私も頑張っていこうと思います。

こちらは魚のシチューを作った
残りの魚を塩焼きにしたもの。
それに、今朝は豆をコトコト煮込んだもの
がなかったので、
自然派ソーセージとレンズ豆を
合わせました。
作り方はシンプル、
ブラウンレンズ豆を洗い、
鍋に入れて豆が9部程隠れる
ように水を入れ待て、弱火で10程煮込みます。
この時は豆を水に戻していな
かったので、10分煮込みましたが、
前準備で水に戻しておくと
3~5分で火が通ります。
豆がホッコリと柔らかくなったら、
ソーセージを入れて、更に5分。
ソーセージに火を通します。
すると、ソーセージの塩味が
豆にも入り、旨味が増します。
カレンダーを見ましたら、
残り1か月で2021年が終わるじゃないですか。。。
残り1か月で今年やり終えたかった事が
1つでも、少しでも前に進むように
私も頑張っていこうと思います。

こちらは魚のシチューを作った
残りの魚を塩焼きにしたもの。
それに、今朝は豆をコトコト煮込んだもの
がなかったので、
自然派ソーセージとレンズ豆を
合わせました。
作り方はシンプル、
ブラウンレンズ豆を洗い、
鍋に入れて豆が9部程隠れる
ように水を入れ待て、弱火で10程煮込みます。
この時は豆を水に戻していな
かったので、10分煮込みましたが、
前準備で水に戻しておくと
3~5分で火が通ります。
豆がホッコリと柔らかくなったら、
ソーセージを入れて、更に5分。
ソーセージに火を通します。
すると、ソーセージの塩味が
豆にも入り、旨味が増します。
、
2021年10月17日
レモングラスと生姜のハーブティー
あったかい生活を送るために
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
2021年08月27日
小麦を使わないシチュウ

今朝、5時頃に目が覚めて、
久々に温かいシチュウを作ってみました。
トロミは人参
5mm角にカット
水でコトコト、柔らかくなるまで
フードプロセッサでペーストに
我が家の日本のカレーにもこの人参のペーストで
トロミを付けています。
2021年07月20日
元気になる油
脳の栄養源として注目されている「ケトン体」が
生成される中鎖脂肪酸100%のMCTオイル
が届きました。
早速、今朝から使ってみよう
と思っています。
ケトン体は空腹時や運動時に体脂肪が
燃焼する際にケトン体が生成されます。
そして、そのケトン体がブドウ糖に代わり、
脳の栄養不足を助けてくれます。

これから活動する朝食に取ろう
と思っています。
加齢は誰も避けることができませんからね。

MCTは加熱しないで取るのが一番いいようです。
注意事項をYou Tubeなどでチェックしてから
使うと安心してお使いいただけると
思います。

今日はバジルと松の実を擦り潰した
ものにMCTオイルを入れて
ソースを作りました。
水から煮込んだ玉葱、舞茸を
荒ミジンにし、
弱火でコトコト煮込み
塩を加えたスープです。
キノコは弱火で煮込むと
旨味成分がかなりUpします。
器に盛ってから、バジルソースを
小匙1杯トッピングで
深い~味(*^-^*)
生成される中鎖脂肪酸100%のMCTオイル
が届きました。
早速、今朝から使ってみよう
と思っています。
ケトン体は空腹時や運動時に体脂肪が
燃焼する際にケトン体が生成されます。
そして、そのケトン体がブドウ糖に代わり、
脳の栄養不足を助けてくれます。
これから活動する朝食に取ろう
と思っています。
加齢は誰も避けることができませんからね。
MCTは加熱しないで取るのが一番いいようです。
注意事項をYou Tubeなどでチェックしてから
使うと安心してお使いいただけると
思います。

今日はバジルと松の実を擦り潰した
ものにMCTオイルを入れて
ソースを作りました。
水から煮込んだ玉葱、舞茸を
荒ミジンにし、
弱火でコトコト煮込み
塩を加えたスープです。
キノコは弱火で煮込むと
旨味成分がかなりUpします。
器に盛ってから、バジルソースを
小匙1杯トッピングで
深い~味(*^-^*)
2021年07月19日
簡単スムージー
冷凍のベリーに牛乳とヨーグルト
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し

ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~
。
それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し
ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~

それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
2021年07月08日
卵のオープンサンド
シンプルだけど、我が家の拘りの朝食、
卵のオープンサンドです。
卵のオープンサンドです。

パンもマヨネーズも自家製、奥のヨーグルトは
市販のカスピ海ヨーグルトを室温で培養したもの
トマトと卵は無農薬農家さんで手に入れたもの
ヨーグルトのジャムは今年ベランダで取れた
ブルーベリーにメープルシロップで炊いて
潰したジャムです。
林檎はニュージーランド産のスーパで
手に入れたものです。食物繊維を取って、
腸の善玉菌を増やす為に頂きます。
市販のカスピ海ヨーグルトを室温で培養したもの
トマトと卵は無農薬農家さんで手に入れたもの
ヨーグルトのジャムは今年ベランダで取れた
ブルーベリーにメープルシロップで炊いて
潰したジャムです。
林檎はニュージーランド産のスーパで
手に入れたものです。食物繊維を取って、
腸の善玉菌を増やす為に頂きます。

淡路島産玉葱のミジン切りを大匙1程、
電子レンジで20秒加熱したものと
固ゆで卵、そして自家製のマヨネーズ
を合わせます。
電子レンジで20秒加熱したものと
固ゆで卵、そして自家製のマヨネーズ
を合わせます。

マヨネーズの食材
こちらも拘りあり!です。
冷蔵庫で1週間程保存できるので
比較的、豆に作っています。
天草の塩、亀岡のハチミツ、有機のココナッツオイル、
無農薬の野菜を食べて育ったニワトリさんの卵です。
こちらも拘りあり!です。
冷蔵庫で1週間程保存できるので
比較的、豆に作っています。
天草の塩、亀岡のハチミツ、有機のココナッツオイル、
無農薬の野菜を食べて育ったニワトリさんの卵です。
卵 全卵1個
塩 小匙1/2
ハチミツ 小匙山盛り1
市販の林檎酢 小匙2
塩 小匙1/2
ハチミツ 小匙山盛り1
市販の林檎酢 小匙2
をブレンダーに入れ、混ぜます。
ココナッツオイルを少しずつ少しずつ、
入れては、ブレンド、入れては、ブレンド
です。
これを我が家は普通のグリル(魚焼き器)の
一番手前に置き、小さな火で焼いています。
因みに、我が家はフライや天婦羅をすると、
グリルにキッチンペーパーを敷いて、
使っています。グリルは意外に便利ですね。
ココナッツオイルを少しずつ少しずつ、
入れては、ブレンド、入れては、ブレンド
です。
これを我が家は普通のグリル(魚焼き器)の
一番手前に置き、小さな火で焼いています。
因みに、我が家はフライや天婦羅をすると、
グリルにキッチンペーパーを敷いて、
使っています。グリルは意外に便利ですね。
2021年07月01日
ハッピーカラーの野菜
ハッピーカラーの夏のお勧め野菜ビーツ
植えると夏に収穫できます。
我が家ではベランダで作ったビーツを茹でてから
冷凍して年中使っています。
本当に色々活躍してくれます。
植えると夏に収穫できます。
我が家ではベランダで作ったビーツを茹でてから
冷凍して年中使っています。
本当に色々活躍してくれます。
即席紅生姜、これもビーツで赤く染めています。
ロシア料理のボルシチ、このピンクもビーツから
ビーツとリンゴのサラダ
普段、目新しものを口にしない父も
完食してしまうくらい、万人受けする
美味しいサラダです
普段、目新しものを口にしない父も
完食してしまうくらい、万人受けする
美味しいサラダです
この時は葉の付け根部分をカットしてから
茹でたのですが、本当は付け根部分は
残してから茹でた方がいいかもしれません。
美しいビーツカラーがドンドン、水に出て
行ってしまいました。
茹でた後は、ピロピロッと皮が指で剥けます。
小さいパウチ付きのビニール袋に入れて、
冷凍室で保存しています。
小さいパウチ付きのビニール袋に入れて、
冷凍室で保存しています。
2021年06月30日
ウチのパセリの保存方法
キノコのスープにドライパセリをトッピング
今日は我が家のパセリ保存方法です。
今日は我が家のパセリ保存方法です。
パセリは新鮮で安い時に大袋を購入
キッチンに戻ったら、枝と葉っぱに分けます。
そして、葉っぱを2等分。
キッチンに戻ったら、枝と葉っぱに分けます。
そして、葉っぱを2等分。

枝はスモークサーモンやブーケガルニに
使用する為に冷凍庫へ
葉っぱの半分はタッパに入れて冷凍し、
料理のトッピングに!
残りは乾燥させてスープに浮かべたり、
パン粉に混ぜてフライにしたり。
使用する為に冷凍庫へ
葉っぱの半分はタッパに入れて冷凍し、
料理のトッピングに!
残りは乾燥させてスープに浮かべたり、
パン粉に混ぜてフライにしたり。

こちらは乾燥中のパセリ
刻んだパセリをお皿やトレイで
しっかり乾燥
刻んだパセリをお皿やトレイで
しっかり乾燥

乾燥したものは瓶に入れて、
冷蔵庫で保存です。
冷蔵庫で保存です。

あ、ご飯が炊けた様子です。
最近、早起きが苦労なく
出来るようになりました。
また、投稿させてもらいます。
Have a beautiful day
最近、早起きが苦労なく
出来るようになりました。
また、投稿させてもらいます。
Have a beautiful day
2021年06月27日
肉汁たっぷりのローストビーフ
先週の父の日の我が家のご飯
です。せっかくなので、父の好きな
牛肉の料理を作ろうと思って
ローストビーフを作りました。

ベランダで収穫したルッコラとレタス
トマトは買って来たプチトマト
のサラダと一緒にローストビーフを!
ソースは麺つゆとオリーブオイルと柚子の汁を
瓶に入れて、シェイク!シェイク!

肉にブサブサ穴を開けて、
ニンニクのスライスを詰め
塩、胡椒をお肉の上から散らします。
そこに、オイルを塗り込みまして
私の場合はココナッツオイルです。
前の日から用意をして冷蔵庫に入れていたので、
オイルが白く固まってますね。
中火に乗せたフライパンで、
肉の表面を全面焼きます。
因みに、こちらは牛のモモ肉です。

こちらをアルミホイルで包み
250℃のオーブンで10分くらい焼き、
オーブンにしばらく放置して出来上がりです。

です。せっかくなので、父の好きな
牛肉の料理を作ろうと思って
ローストビーフを作りました。

ベランダで収穫したルッコラとレタス
トマトは買って来たプチトマト
のサラダと一緒にローストビーフを!
ソースは麺つゆとオリーブオイルと柚子の汁を
瓶に入れて、シェイク!シェイク!
肉にブサブサ穴を開けて、
ニンニクのスライスを詰め
塩、胡椒をお肉の上から散らします。
そこに、オイルを塗り込みまして
私の場合はココナッツオイルです。
前の日から用意をして冷蔵庫に入れていたので、
オイルが白く固まってますね。
中火に乗せたフライパンで、
肉の表面を全面焼きます。
因みに、こちらは牛のモモ肉です。
こちらをアルミホイルで包み
250℃のオーブンで10分くらい焼き、
オーブンにしばらく放置して出来上がりです。
2021年06月27日
ブルーベリースープでクールダウン
我が家のベランダで育てたブルーベリーで
作ったブルーベリースープ
暑~い夏にぴったりのクールダウン
スープです。
作ったブルーベリースープ
暑~い夏にぴったりのクールダウン
スープです。
材料はブルーベリー、オールスパイス※、
水、ヨーグルトです。
※オールスパイスは黒胡椒より少し大きいスパイスで、
普段はピクルスにいれたりするのですが、このブルーベリー
にもピッタリです❤

3年目にしてようやく
沢山の実を付けてくれました
沢山の実を付けてくれました

ポロポロ下に落ちてしまう前に
鳥に狙われる前に収穫!です。
半分だけ冷凍シテ、スムージや
スープにして頂きます。
残りはそのまま頂いています。
最近は糖質制限をしていますので、
ビタミンを取るようにしてます。
そこで、
ブルーベリーとトマトが大活躍!
鳥に狙われる前に収穫!です。
半分だけ冷凍シテ、スムージや
スープにして頂きます。
残りはそのまま頂いています。
最近は糖質制限をしていますので、
ビタミンを取るようにしてます。
そこで、
ブルーベリーとトマトが大活躍!
おかげ様で、甘い物を食べなくても
口さみしくないです。
ブルーベリーの家庭菜園
いいです。毎年楽しめます。
根元に向かって、お水をしっかりあげて、
秋にしっかり肥料をあげるのが
キーです。
口さみしくないです。
ブルーベリーの家庭菜園
いいです。毎年楽しめます。
根元に向かって、お水をしっかりあげて、
秋にしっかり肥料をあげるのが
キーです。
2021年06月26日
2021年06月19日
タラと人参のローストとマッシュポテト
今晩はタラと人参をオーブンでローストし、
マッシュポテトと飴色玉葱を
お皿に盛りつけてみました。

一番下がタラです。トマトペーストのハーブで
味付けしています。
緑のはベランダの青ネギ、
こちらもローストしています。
こちらはひよこ豆の玄米ご飯

圧力窯があれば、簡単に炊けます。
作り方は簡単

豆1/2カップ、玄米2カップをサッと洗い
圧力窯に入れます
↓
3カップ半の水、塩 小匙1/4、EVオリーブオイル 大匙1
を加えます。
↓
強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分炊きます。

最近のマイブーム
「有効利用」。
可愛いなと思った牛乳パック、
今まで洗面場の奥の奥に閉まっていたのですが、
今朝、家の植木鉢のポトスを何本か切って
活けて、本棚の上に設置しました。
原始人みたいに緑に囲まれて過ごせる日が
何年後かに来るかもしれません(笑)
マッシュポテトと飴色玉葱を
お皿に盛りつけてみました。
一番下がタラです。トマトペーストのハーブで
味付けしています。
緑のはベランダの青ネギ、
こちらもローストしています。
こちらはひよこ豆の玄米ご飯
圧力窯があれば、簡単に炊けます。
作り方は簡単
豆1/2カップ、玄米2カップをサッと洗い
圧力窯に入れます
↓
3カップ半の水、塩 小匙1/4、EVオリーブオイル 大匙1
を加えます。
↓
強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分炊きます。

最近のマイブーム
「有効利用」。
可愛いなと思った牛乳パック、
今まで洗面場の奥の奥に閉まっていたのですが、
今朝、家の植木鉢のポトスを何本か切って
活けて、本棚の上に設置しました。
原始人みたいに緑に囲まれて過ごせる日が
何年後かに来るかもしれません(笑)

2021年05月24日
苺ミント水 苺ミカンぜりー
今日はいい日でした
色々、やりたかったパントリーの片付けが
出来たり、ベランダの植物の手入れが出来たり、
こういう時間を持つと本当にリラックスできる自分が
います。そういう年齢になってるんですね。

ミントも立派に育っていたので、
数年前から育てているうちの苺で「苺ミント水」
を楽しみました。
夜だと、モヒートもいいかもですね。
うちのモヒートは
*ホワイトラム
*シロップ
*炭酸
*ミント沢山
で作ります。

こちらは苺とミカンの缶詰のゼリーです。
缶詰のシロップと炭酸でゼリーを
作っています。ゼリーが半分固まって
きてから苺とミカンを入れています。
固まる前に入れると沈んでしまうんですね。
この苺ですが、品種は知らないのですが、
数年前に前の会社のお友達から頂いた
一つのポット苗から培養させたもの

ゴールデンウィーク頃の苺
古い葉っぱを取る前です。

古い葉っぱを取って、苺に自然光を
当ててやると大きくなるそうですよ。

こちらはポット苗の状態で置いておいたら、
こんなに沢山の小さい苺がなりました。
甘くて本当に美味しい苺です。

来年は増やそうかな、
現状維持にしようかな
考え中です。
今日はいい一日でした。
色々、やりたかったパントリーの片付けが
出来たり、ベランダの植物の手入れが出来たり、
こういう時間を持つと本当にリラックスできる自分が
います。そういう年齢になってるんですね。
ミントも立派に育っていたので、
数年前から育てているうちの苺で「苺ミント水」
を楽しみました。
夜だと、モヒートもいいかもですね。
うちのモヒートは
*ホワイトラム
*シロップ
*炭酸
*ミント沢山
で作ります。
こちらは苺とミカンの缶詰のゼリーです。
缶詰のシロップと炭酸でゼリーを
作っています。ゼリーが半分固まって
きてから苺とミカンを入れています。
固まる前に入れると沈んでしまうんですね。
この苺ですが、品種は知らないのですが、
数年前に前の会社のお友達から頂いた
一つのポット苗から培養させたもの
ゴールデンウィーク頃の苺
古い葉っぱを取る前です。
古い葉っぱを取って、苺に自然光を
当ててやると大きくなるそうですよ。
こちらはポット苗の状態で置いておいたら、
こんなに沢山の小さい苺がなりました。
甘くて本当に美味しい苺です。

来年は増やそうかな、
現状維持にしようかな
考え中です。
今日はいい一日でした。
2021年05月20日
簡単梅料理
梅の季節ですね。
昨日行ったお店では小梅と大きな梅
の両方が並んでいました。
私は小学校の頃から梅に大ハマりして、
なんと、アルミホイルに包んで持ち歩いていました。
いつでも梅を口に出来るようにです(笑)
今でも、母にその頃の事を言われます。
今日は我が家の簡単万能梅のご紹介です。

作り方は簡単、少し黄色く熟した頃の梅を
ラッキョ酢に漬けただけ。
数か月後、ラッキョ酢に梅の香りが
移り、とてつもなく
美味しい酢になっております。

この梅酢で青じそ3時間程、
漬けると、とても美味しいご飯の
お伴になります。

酢なので、長時間漬け過ぎると
葉が溶けてしまうので、
2~3時間が目安です。

3時間後
青じその漬物だけでも美味しいのですが、

梅の果肉をご飯に加えて、
青じそ漬物を乗せた
おにぎりも本当に美味です。

サラダのドレッシングにしても
美味しいです。
ドレッシングはシンプルに
梅の果肉とオリーブ油と塩胡椒です。
トッピングの赤キャベツのピクルスは
我が家の色々な料理の指し色に
なってくれるので、常備しておくと
重宝します。

夏に嬉しい梅酢のソーダです。
私は梅酒も大好きなのですが、
酔っぱらってる時間がない人には
梅酢ソーダでクールダウンしています。
頭をシャキーン!
もいいかなと。
昨日行ったお店では小梅と大きな梅
の両方が並んでいました。
私は小学校の頃から梅に大ハマりして、
なんと、アルミホイルに包んで持ち歩いていました。
いつでも梅を口に出来るようにです(笑)
今でも、母にその頃の事を言われます。
今日は我が家の簡単万能梅のご紹介です。
作り方は簡単、少し黄色く熟した頃の梅を
ラッキョ酢に漬けただけ。
数か月後、ラッキョ酢に梅の香りが
移り、とてつもなく
美味しい酢になっております。
この梅酢で青じそ3時間程、
漬けると、とても美味しいご飯の
お伴になります。
酢なので、長時間漬け過ぎると
葉が溶けてしまうので、
2~3時間が目安です。
3時間後
青じその漬物だけでも美味しいのですが、
梅の果肉をご飯に加えて、
青じそ漬物を乗せた
おにぎりも本当に美味です。
サラダのドレッシングにしても
美味しいです。
ドレッシングはシンプルに
梅の果肉とオリーブ油と塩胡椒です。
トッピングの赤キャベツのピクルスは
我が家の色々な料理の指し色に
なってくれるので、常備しておくと
重宝します。

夏に嬉しい梅酢のソーダです。
私は梅酒も大好きなのですが、
酔っぱらってる時間がない人には
梅酢ソーダでクールダウンしています。
頭をシャキーン!
もいいかなと。
2021年03月22日
ホームベーカリーを利用するスペルト小麦のパン
スペルト小麦(原始小麦の一種で
グルテンの少ない小麦です)は
私のスウェーデンのヴェステロースに住む
学生時代の友達が
小麦アレルギーで、スペルト小麦だと
アレルギー反応が出なかったー
から使ってみて!!と言われ早10年。
教えてもらった直後は買って、
パンを焼いてみたんだけど、、、
普段使っていた小麦粉と比べると
グルテンが少ないので、なかなか
成型も難しく、、、
随分長い間使ってなかったのですが、
今年の2月に、両親の体質改善に
役に立つなら!っと再びエンジンが
再びかかり、
色々試している最中です。
手作りを持って行くまでは、
ヘルパーさんが買って来てくださる
マーガリン入りの安価なレーズンパン
を食べていたようなのですが、
手作りのパンを持って行ってからは、
食べる物にも気を付けてくれる
ようになっていますね。
意識革命成功かしら?
グルテンの少ない小麦です)は
私のスウェーデンのヴェステロースに住む
学生時代の友達が
小麦アレルギーで、スペルト小麦だと
アレルギー反応が出なかったー
から使ってみて!!と言われ早10年。
教えてもらった直後は買って、
パンを焼いてみたんだけど、、、
普段使っていた小麦粉と比べると
グルテンが少ないので、なかなか
成型も難しく、、、
随分長い間使ってなかったのですが、
今年の2月に、両親の体質改善に
役に立つなら!っと再びエンジンが
再びかかり、
色々試している最中です。
手作りを持って行くまでは、
ヘルパーさんが買って来てくださる
マーガリン入りの安価なレーズンパン
を食べていたようなのですが、
手作りのパンを持って行ってからは、
食べる物にも気を付けてくれる
ようになっていますね。
意識革命成功かしら?

時短の為、捏ねる作業と第一、第二発酵はホームベーカリー様様です。
この1か月試してみて、スペルトでパンをふっくら
焼く為の工夫1、2,3が
☆ 生地に使う水を硬水にする
☆ 工夫その2が発酵回数を増やす
☆ 焼く時に、最初は高い温度で!
捏ねと発酵を2回繰り返した後は、
ホームベーカリーから取り出して、
粉をひいたまな板に乗せて、平らにします。
こちらは干葡萄を乗せていますが、
何も入れない時も同様にしています。
クルクル巻いてから、生地を転がしてしっかり
生地と生地をくっつけます。
スケッパーで、軸ザクにカットし、台形にします。
台形の短い方の辺を上側に置いて、指で真ん中を
押さえて、成型は出来上がり。
最終発酵(35~40℃)をします。私はパン生地の周りに
熱湯をいれた湯吞み茶碗をおいています。
2倍の大きさになったら、250℃で10分、200℃に
下げて更に10分焼いて
出来上がりです。干レーズンは濃い紅茶に漬けて、
柔らかくしてから平らにしたパン生地に乗せています。
パン生地と密着しやすくする為に
レーズンを乗せたら、少し押さえてから、
クルクル巻いています。
この時の食材の計量は下記の通りです。
スペルト小麦 300g
ドライイースト4g
塩3g
グレーブシード 20g
メイプルシロップ30g
硬水180g
干レーズン 150g
紅茶200ml
2021年03月08日
ホームベーカリーで作るスペルト小麦のパン
日本で栽培されていた小麦とアメリカで栽培されていた小麦を
品種改良して作られた現在の多くのアメリカ産小麦は
グルテンが強く、製造過程で扱い易いのは確かです。
でも、グルテンが多いパンは、食した後の消化が非常に難しい人が
少なくないようです。
私は海外向けにオンラインの料理教室をしているのですが、
今まで参加してくださった40組くらいの内、約1/2はグルテンフリー
生活を徹底している方達でした。
日本人は米が主食なので、パンがなくてもいいかなと思われる人も
いらっしゃるかもしれませんが、私は人生美味しいパンがない生活
なんて寂し過ぎる!と思っている方で、、、
でも、気が付かない内にソロリソロリと小腸にグルテンが張り付いて
いつの間にか解毒の出来ない体になってて、肝臓もやられてしまったら
何て事ももうそろそろ考えていかなければいけない年齢です。
今回は、原始小麦の一種、スペルト小麦で葡萄パンを作りました。
スペルトはグルテンが少ない小麦で、良質なタンパク質も
現代小麦と比べると多いそうです。しかし、グルテンフリーでは
ないので、慢性腸疾患がある恐れがある方は出来るだけ避けた
方がいいかもしれません。でも、マーガリン入りの安価な葡萄パン
よりは安全だと思います。
確かに本当に扱い辛い小麦です。ベトベトします~。

でも、パン焼き器を利用することで、捏ね → 第一発酵 → パンチ の工程
をお任せすることで、手間が省きました。手捏ねの場合は、
小麦の半分の量を他の材料と混ぜて、スパチュラでよく捏ねてから
残りの粉を入れると捏ねが楽になります。
材料:
全粒粉のスペルト小麦 260g
ドライイースト 3g
塩 3g
グレーブシード 20g
メイプルシロップ 30g
40℃以下の温かい水 180g
干葡萄 110g
熱い紅茶 容器に入れた干葡萄の上にくる量

ノーコティングの干葡萄を紅茶に漬けて、表面を柔らかくし、ザルで水切りをします。

パンチの後、成型する際に、生地を平らにし、
リュスティックの場合は、スケッパーで適当にカットするだけでいいので、
成型しにくいスペルト小麦にはお勧めです。

私は上記とは別のスペルト小麦を手と生地につけて、
丸めました。最終発酵で、2倍の大きさにしますが、
大きくなって、横に伸びてしまいました。
200℃に予熱したオーブンに入れ、10~15分焼きます。
オーブンから、風味豊かな小麦の香りは幸せの香りです♪

ふんわり柔らかく、味は最高でした。
でも、横に伸びてしまいましたね。
精進いたします。
品種改良して作られた現在の多くのアメリカ産小麦は
グルテンが強く、製造過程で扱い易いのは確かです。
でも、グルテンが多いパンは、食した後の消化が非常に難しい人が
少なくないようです。
私は海外向けにオンラインの料理教室をしているのですが、
今まで参加してくださった40組くらいの内、約1/2はグルテンフリー
生活を徹底している方達でした。
日本人は米が主食なので、パンがなくてもいいかなと思われる人も
いらっしゃるかもしれませんが、私は人生美味しいパンがない生活
なんて寂し過ぎる!と思っている方で、、、
でも、気が付かない内にソロリソロリと小腸にグルテンが張り付いて
いつの間にか解毒の出来ない体になってて、肝臓もやられてしまったら
何て事ももうそろそろ考えていかなければいけない年齢です。
今回は、原始小麦の一種、スペルト小麦で葡萄パンを作りました。
スペルトはグルテンが少ない小麦で、良質なタンパク質も
現代小麦と比べると多いそうです。しかし、グルテンフリーでは
ないので、慢性腸疾患がある恐れがある方は出来るだけ避けた
方がいいかもしれません。でも、マーガリン入りの安価な葡萄パン
よりは安全だと思います。
確かに本当に扱い辛い小麦です。ベトベトします~。
でも、パン焼き器を利用することで、捏ね → 第一発酵 → パンチ の工程
をお任せすることで、手間が省きました。手捏ねの場合は、
小麦の半分の量を他の材料と混ぜて、スパチュラでよく捏ねてから
残りの粉を入れると捏ねが楽になります。
材料:
全粒粉のスペルト小麦 260g
ドライイースト 3g
塩 3g
グレーブシード 20g
メイプルシロップ 30g
40℃以下の温かい水 180g
干葡萄 110g
熱い紅茶 容器に入れた干葡萄の上にくる量
ノーコティングの干葡萄を紅茶に漬けて、表面を柔らかくし、ザルで水切りをします。
パンチの後、成型する際に、生地を平らにし、
リュスティックの場合は、スケッパーで適当にカットするだけでいいので、
成型しにくいスペルト小麦にはお勧めです。
私は上記とは別のスペルト小麦を手と生地につけて、
丸めました。最終発酵で、2倍の大きさにしますが、
大きくなって、横に伸びてしまいました。
200℃に予熱したオーブンに入れ、10~15分焼きます。
オーブンから、風味豊かな小麦の香りは幸せの香りです♪
ふんわり柔らかく、味は最高でした。
でも、横に伸びてしまいましたね。
精進いたします。
2021年03月07日
善玉菌を増やす根菜料理、認知機能を下げてしまう食べ物
ビーフシチューです。
根菜がたっぷり使わています。
どこに?
コトコト水から炊いて柔らかくした人参、牛蒡
それをミキサーにかけて、ビーフシチューに入れて、
トロミを出しています。
今日は新たな福の日です。
母が食べない方がよい食べ物を再認識しました。
認知機能を下げてしまう食べ物の再発見です。
2021年1月3日から母の認知機能を上げる為に
自己改善体操をしています。
お陰様で、元気になって来ているのですが、
どうやら未だ未だ、避けた方がいい食べ物が
大豆(母の場合)や上白糖以外にもあるようです。
それはアイスクリーム
です。
1月3日の自力改善体操から元気になってからは
自発的に料理も3~4品程作り、
配膳も頑張って作っていたいた母ですが、
2月のある日、ヘルパーさんが来ても気が付かずに
寝ている日があって、ケアマネから連絡を頂いたので、
その日の晩に私が行くと、冷凍庫にコンビニの
アイスクリームの箱が入っていて、パッケージを見ると、
大豆入りの乳化剤との記載があったので、
私が母に「お母さん、アイクスクリームは食べないで!」と
お願いすると、
母が「それじゃあ、もう一生アイスクリームは食べれないってこと?」
と聞いて来るので、
私が「いやいや、元気になったらまた食べれるよ」
とのやり取りがありました。
それ以来、乳化剤入りのアイスクリームは食べないように
避けていますが、
同時に、母にとって安心安全なアイスクリームを作るか
手に入れたいなと
希望していのですが、下記の出来事から、
アイスクリームは全般的に母には避けるべき食べ物だと
再認識しました。
3月5日、私は金曜日に梅田に行くことがあって、
手に入れた拘り食材で作られた乳化剤の入って
いないアイスクリームを手に入れたんですね。
それを食べた後に、
認知機能低下が来ます。
もしかすると、乳製品全体を避けた方がいいですかね。
または、乳製品と砂糖の組み合わせですかね。
大豆ほどではないですが、睡魔に襲われて、
認知機能が極端に低下していました。
私が朝に持って行った総菜のタッパも床に置かれたままで、
フレッシュな無農薬牛蒡が、冷凍室に入っていました。
1月には問題なく出来た問題集も、今日はやり方のルールさえ
何度言っても分かってもらえずでした。
今回も状況に気が付かせてくれたのは、ヘルパーさんのお陰です。
夕方に行ってくださったのですが、応答がなく、
ケアマネから連絡をもらいました。
17時半過ぎまで携帯が見れなかったので、
ケアマネからのメッセージを見て、
直ぐに母に電話をすると、応答があり、
「今日は晩御飯は食べ終わったよ」と言うのです。
そんな訳ないっしょ?と思いながら、
両親宅に行ってみると、
私の作ったビーフシチュー、総菜何もかもが
そのまま床に置かれていて、
父に話を聞くと、晩御飯は食べていないし、
昼も白米のご飯だけがテーブルに出てきたそうで、
オカズは全くなかったそうです。
父は、仕方なく味噌をご飯につけて食べたそうです。
涙ながらに話してくれました。。。
どうして、ビーフシチューや総菜を食べてくれないのかは
聞きませんでした。
父は内臓が丈夫で、アイスクリームだけでなく、
大豆も豆腐も大好きなのに。。。
食べれるのに。。。母に合わせてもらっています。
男性だし、タンパク質が女性よりも必要なのに。。。
私も泣きそうです。
父だけ連れて豆腐料理を食べに行きたいけど
、私も精一杯なので、時間をどうやって
見つけていいのか分かりません。。。
なかなか難しいですね(涙)
でも、アイスクリームを避けたらいいことは分かりました。
避けたい食べ物
・大豆
・豆腐
・白砂糖
・アイスクリーム

コツコツ
2021年1月3日から母の認知機能を上げる為に
自己改善体操をしています。
お陰様で、元気になって来ているのですが、
どうやら未だ未だ、避けた方がいい食べ物が
大豆(母の場合)や上白糖以外にもあるようです。
それはアイスクリーム
です。
1月3日の自力改善体操から元気になってからは
自発的に料理も3~4品程作り、
配膳も頑張って作っていたいた母ですが、
2月のある日、ヘルパーさんが来ても気が付かずに
寝ている日があって、ケアマネから連絡を頂いたので、
その日の晩に私が行くと、冷凍庫にコンビニの
アイスクリームの箱が入っていて、パッケージを見ると、
大豆入りの乳化剤との記載があったので、
私が母に「お母さん、アイクスクリームは食べないで!」と
お願いすると、
母が「それじゃあ、もう一生アイスクリームは食べれないってこと?」
と聞いて来るので、
私が「いやいや、元気になったらまた食べれるよ」
とのやり取りがありました。
それ以来、乳化剤入りのアイスクリームは食べないように
避けていますが、
同時に、母にとって安心安全なアイスクリームを作るか
手に入れたいなと
希望していのですが、下記の出来事から、
アイスクリームは全般的に母には避けるべき食べ物だと
再認識しました。
3月5日、私は金曜日に梅田に行くことがあって、
手に入れた拘り食材で作られた乳化剤の入って
いないアイスクリームを手に入れたんですね。
それを食べた後に、
認知機能低下が来ます。
もしかすると、乳製品全体を避けた方がいいですかね。
または、乳製品と砂糖の組み合わせですかね。
大豆ほどではないですが、睡魔に襲われて、
認知機能が極端に低下していました。
私が朝に持って行った総菜のタッパも床に置かれたままで、
フレッシュな無農薬牛蒡が、冷凍室に入っていました。
1月には問題なく出来た問題集も、今日はやり方のルールさえ
何度言っても分かってもらえずでした。
今回も状況に気が付かせてくれたのは、ヘルパーさんのお陰です。
夕方に行ってくださったのですが、応答がなく、
ケアマネから連絡をもらいました。
17時半過ぎまで携帯が見れなかったので、
ケアマネからのメッセージを見て、
直ぐに母に電話をすると、応答があり、
「今日は晩御飯は食べ終わったよ」と言うのです。
そんな訳ないっしょ?と思いながら、
両親宅に行ってみると、
私の作ったビーフシチュー、総菜何もかもが
そのまま床に置かれていて、
父に話を聞くと、晩御飯は食べていないし、
昼も白米のご飯だけがテーブルに出てきたそうで、
オカズは全くなかったそうです。
父は、仕方なく味噌をご飯につけて食べたそうです。
涙ながらに話してくれました。。。
どうして、ビーフシチューや総菜を食べてくれないのかは
聞きませんでした。
父は内臓が丈夫で、アイスクリームだけでなく、
大豆も豆腐も大好きなのに。。。
食べれるのに。。。母に合わせてもらっています。
男性だし、タンパク質が女性よりも必要なのに。。。
私も泣きそうです。
父だけ連れて豆腐料理を食べに行きたいけど
、私も精一杯なので、時間をどうやって
見つけていいのか分かりません。。。
なかなか難しいですね(涙)
でも、アイスクリームを避けたらいいことは分かりました。
避けたい食べ物
・大豆
・豆腐
・白砂糖
・アイスクリーム

コツコツ
2021年03月02日
善玉菌の増やし方!
レモン水で悪玉菌を殺菌して(しながら)、
四股(無理しない範囲で)などで筋肉作りをしたら、
いよいよ次のステップ「善玉菌の増殖」です。

自分の体内にいる善玉菌の増殖には根菜がいいそうです。
菌を研究されている博士からお聞きしました。
食物繊維は善玉菌のご飯になるので、
増殖してちゃんと体内に残ってくれるそうです。
上の写真はキンピラです。
私は酢を入れた水によく洗った皮付牛蒡や
レンコン、人参を食べやすい大きさに切って、
湯がき、ザルで水を切ってからグレープシードオイルと
オリーブ油で炒めてから、無添加の麺つゆ、ビート糖、
水で柔らかくなるまで炊いています。

もう一つは根菜のスープ、味付けは無添加のチキンブイヨン、
トマト(酸味も加えると尚美味しい)。
これも、酢を入れた水で茹でてからでもいいですが、
私は牛蒡の灰汁が好きなので、水の中に根菜を入れて、
コトコト煮込みました。
四股(無理しない範囲で)などで筋肉作りをしたら、
いよいよ次のステップ「善玉菌の増殖」です。
自分の体内にいる善玉菌の増殖には根菜がいいそうです。
菌を研究されている博士からお聞きしました。
食物繊維は善玉菌のご飯になるので、
増殖してちゃんと体内に残ってくれるそうです。
上の写真はキンピラです。
私は酢を入れた水によく洗った皮付牛蒡や
レンコン、人参を食べやすい大きさに切って、
湯がき、ザルで水を切ってからグレープシードオイルと
オリーブ油で炒めてから、無添加の麺つゆ、ビート糖、
水で柔らかくなるまで炊いています。
もう一つは根菜のスープ、味付けは無添加のチキンブイヨン、
トマト(酸味も加えると尚美味しい)。
これも、酢を入れた水で茹でてからでもいいですが、
私は牛蒡の灰汁が好きなので、水の中に根菜を入れて、
コトコト煮込みました。

コツコツ コツコツ
頭がシャキーンとする
クリーンな血液が心臓、肝臓、腎臓、腸などを循環させて