オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 茨木市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2021年11月27日

2021年11月,12月 世界の家庭料理教室 フルダイニング in 茨木

最近、車に乗って、買い物に行ったのですが、
車の中でマスクを外して、そのまま車を出て
買い物していました。

途中で慌てて、気が付きましたが、
コロナ感染患者さんが減り、
気の緩みでしょうかね。
気を付けないと!

例年は12月は海外へ料理の研究に行く月なのですが
、世界的に見れば、コロナは猛威を振るっている最中です。
予定していたイギリスへの訪問も延期になりました。
先方も「この時期の延期は納得よ。」とのこと。
来年にお預けです。

今年の12月は料理教室を開けたいと思っています、
簡単でヘルシーなメニューでお家クリスマスを楽しまれたい方に!

ご参加される方は、どうぞ楽しみにいらしてください。


2021年11月、12月のメニューは





乾杯ドリンク : ジンジャーレモネード

1. 魚のシチュー
2. 焼き野菜のマリネ
3. オリビエ(ロシアのサラダ)
4.ミートスタッフィング
5.ザウアークラウト
6.チアシードジャムのチョコレートスイスロール





こちらがジンジャーレモネードです。
全て手作りです。






  


2021年10月17日

魚のスープでEPA と DHL




実はとっても怖い体内の慢性炎症

この慢性炎症を改善、治療させて

いく為の魚レシピです。

EPA, DHLって取りにくいの?

サプリが必要なのかな?って

思ってらっしゃる方、安心してください。

実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!

スーパーや市場で簡単に手に入る刺身

マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。


実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!

スープに魚の油が溶け込み、

それを雑炊で頂いたり!

そして、私のお勧めは

ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。

豆を入れて高たんぱくに!

魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで

美味しく頂けます。
  


2021年10月17日

レモングラスと生姜のハーブティー

あったかい生活を送るために

冬の準備

できていますか?

衣類や寝具だけではない

体の芯からあたためる

Spice Teaをフルダイニングから

インドネシアのPettyさんに教えて

いただいた私の一押し





女性に嬉しい

レモングラスと生姜のハーブティー

=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター

で育てやすいハーブです。特に秋にプランター

に植えると育ちますよ!!
===========


そちらにナツメグとクローブとシナモンを

追加します。

レモングラスは包丁でしごいて

くくるとレモングラスの成分が

抽出しやすいし、

後で、取り除く時にも便利でNice!!




ナツメグは手に入る場合は

ホールで買うのがお勧めです。

石臼で叩いて使います。

そうそう、シナモンは入れ過ぎない!





私はハーブの効能を知り尽くした専門家

ではないのですが、このドリンクを飲むと

全身の血流循環が良くなり、より

元気になるような気がします。




あさイチから今朝は飲みたく

なりました。


秋だもんね。
  


2021年07月19日

簡単スムージー




冷凍のベリーに牛乳とヨーグルト

少し甘味を追加する為に

#ラカンカ を少し





ラカンカは中国由来のフルーツで

砂糖の200倍の甘さと言われていますが

カロリーゼロの血糖値を上げない

糖分コントロールしている方に

お勧めです。

普通の砂糖の分量でラカンカを入れると

とてつもなく甘くなってしまうので、

ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。

しかし、お値段がかなり高いよう~タラーッ

それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。

因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
  


2021年06月30日

ウチのパセリの保存方法




キノコのスープにドライパセリをトッピング

今日は我が家のパセリ保存方法です。






パセリは新鮮で安い時に大袋を購入

キッチンに戻ったら、枝と葉っぱに分けます。

そして、葉っぱを2等分。






枝はスモークサーモンやブーケガルニに

使用する為に冷凍庫へ



葉っぱの半分はタッパに入れて冷凍し、

料理のトッピングに!



残りは乾燥させてスープに浮かべたり、

パン粉に混ぜてフライにしたり。







こちらは乾燥中のパセリ


刻んだパセリをお皿やトレイで



しっかり乾燥







乾燥したものは瓶に入れて、



冷蔵庫で保存です。







あ、ご飯が炊けた様子です。

最近、早起きが苦労なく

出来るようになりました。



また、投稿させてもらいます。

Have a beautiful day



  


2021年06月27日

肉汁たっぷりのローストビーフ

先週の父の日の我が家のご飯

です。せっかくなので、父の好きな

牛肉の料理を作ろうと思って

ローストビーフを作りました。





ベランダで収穫したルッコラとレタス

トマトは買って来たプチトマト

のサラダと一緒にローストビーフを!

ソースは麺つゆとオリーブオイルと柚子の汁を

瓶に入れて、シェイク!シェイク!




肉にブサブサ穴を開けて、

ニンニクのスライスを詰め

塩、胡椒をお肉の上から散らします。

そこに、オイルを塗り込みまして

私の場合はココナッツオイルです。

前の日から用意をして冷蔵庫に入れていたので、

オイルが白く固まってますね。

中火に乗せたフライパンで、

肉の表面を全面焼きます。

因みに、こちらは牛のモモ肉です。




こちらをアルミホイルで包み

250℃のオーブンで10分くらい焼き、

オーブンにしばらく放置して出来上がりです。





  


2021年06月27日

ブルーベリースープでクールダウン




我が家のベランダで育てたブルーベリーで
作ったブルーベリースープ

暑~い夏にぴったりのクールダウン
スープです。


材料はブルーベリー、オールスパイス※、

水、ヨーグルトです。

※オールスパイスは黒胡椒より少し大きいスパイスで、

普段はピクルスにいれたりするのですが、このブルーベリー

にもピッタリです❤




3年目にしてようやく
沢山の実を付けてくれました





ポロポロ下に落ちてしまう前に

鳥に狙われる前に収穫!です。

半分だけ冷凍シテ、スムージや

スープにして頂きます。

残りはそのまま頂いています。


最近は糖質制限をしていますので、

ビタミンを取るようにしてます。

そこで、

ブルーベリーとトマトが大活躍!



おかげ様で、甘い物を食べなくても

口さみしくないです。



ブルーベリーの家庭菜園

いいです。毎年楽しめます。

根元に向かって、お水をしっかりあげて、

秋にしっかり肥料をあげるのが

キーです。


  


2021年06月26日

色々な種のクラッカー

南瓜の種、チアシード、向日葵の種、

胡麻たっぷりのクラッカーです。





チーズや桃と一緒にいただい

たりもします。





パンの代わりにもなります。




  


2021年06月19日

タラと人参のローストとマッシュポテト

今晩はタラと人参をオーブンでローストし、
マッシュポテトと飴色玉葱を
お皿に盛りつけてみました。





一番下がタラです。トマトペーストのハーブで
味付けしています。

緑のはベランダの青ネギ、
こちらもローストしています。


こちらはひよこ豆の玄米ご飯





圧力窯があれば、簡単に炊けます。
作り方は簡単





豆1/2カップ、玄米2カップをサッと洗い
圧力窯に入れます

3カップ半の水、塩 小匙1/4、EVオリーブオイル 大匙1
を加えます。

強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分炊きます。





最近のマイブーム

「有効利用」。

可愛いなと思った牛乳パック、

今まで洗面場の奥の奥に閉まっていたのですが、

今朝、家の植木鉢のポトスを何本か切って

活けて、本棚の上に設置しました。

原始人みたいに緑に囲まれて過ごせる日が

何年後かに来るかもしれません(笑
)




  


2021年03月22日

ホームベーカリーを利用するスペルト小麦のパン




スペルト小麦(原始小麦の一種で
グルテンの少ない小麦です)は
私のスウェーデンのヴェステロースに住む
学生時代の友達が
小麦アレルギーで、スペルト小麦だと
アレルギー反応が出なかったー
から使ってみて!!と言われ早10年。

教えてもらった直後は買って、
パンを焼いてみたんだけど、、、

普段使っていた小麦粉と比べると
グルテンが少ないので、なかなか
成型も難しく、、、

随分長い間使ってなかったのですが、
今年の2月に、両親の体質改善に
役に立つなら!っと再びエンジンが
再びかかり、

色々試している最中です。

手作りを持って行くまでは、
ヘルパーさんが買って来てくださる
マーガリン入りの安価なレーズンパン
を食べていたようなのですが、
手作りのパンを持って行ってからは、
食べる物にも気を付けてくれる
ようになっていますね。
意識革命成功かしら?







時短の為、捏ねる作業と第一、第二発酵はホームベーカリー様様です。

この1か月試してみて、スペルトでパンをふっくら
焼く為の工夫1、2,3が

☆ 生地に使う水を硬水にする

☆ 工夫その2が発酵回数を増やす

☆ 焼く時に、最初は高い温度で!


捏ねと発酵を2回繰り返した後は、
ホームベーカリーから取り出して、
粉をひいたまな板に乗せて、平らにします。




こちらは干葡萄を乗せていますが、
何も入れない時も同様にしています。




クルクル巻いてから、生地を転がしてしっかり
生地と生地をくっつけます。







スケッパーで、軸ザクにカットし、台形にします。

台形の短い方の辺を上側に置いて、指で真ん中を

押さえて、成型は出来上がり。





最終発酵(35~40℃)をします。私はパン生地の周りに
熱湯をいれた湯吞み茶碗をおいています。

2倍の大きさになったら、250℃で10分、200℃に
下げて更に10分焼いて
出来上がりです。干レーズンは濃い紅茶に漬けて、
柔らかくしてから平らにしたパン生地に乗せています。
パン生地と密着しやすくする為に
レーズンを乗せたら、少し押さえてから、
クルクル巻いています。

この時の食材の計量は下記の通りです。

スペルト小麦 300g
ドライイースト4g
塩3g
グレーブシード 20g
メイプルシロップ30g
硬水180g

干レーズン 150g
紅茶200ml






















  


2020年12月02日

メリーメリー クリスマス




まだ、クリスマスまで、3週間近くありますけどね、

今年は特に皆様にメリーメリークリスマスになりますように!!

って、思っています。実際に、いつもイギリスのMちゃんと

今年は特に何か楽しいこと、自分達で出来ること

しなくっちゃねって常に話しています。





そんな、私の気持ちが今月のケーキにもなりました

クリスマスツリー形状にしたクランベリークリスマスケーキ

断面のピンクのドットがとても可愛いらしい、
クリスマスケーキです。




そうそう、今年はこのクリスマスツリーを

飾り付けしました。

飾りは私は世界のクリスマスツリーに

したいと思い、海外に行っては見つけてきた

クリスマスオーナメントを飾っています。

もち、日本のものもありますよん
ちっ、ちっ、ちっ




私は昔から料理も好きですが、手作りのクラフト(民芸)

が好きです。この小さく美しいものを作り上げる職人の

世界観を少し共有させてもらっているような気がして、

私の日常の生活にはない世界観をクラフトを通して

楽しませてもらっています。

こちらはオランダのデルフトという焼物です。

そうそう、オランダはチューリップだけでは

ないです。日本と400年前から親交のあった

国ですからね。オランダの400年記念バッチがあったら

欲しいなっていつも思っていますが、なかなか

ないですね(笑)




こちらのとんがり帽子の人形は多分、ロシアだったと思います。





上の灯台のような陶器がチェコで、

その下がポルトガルのガラス玉です。





こちらは韓国のモールで手に入れた赤い玉のオーナメントです。

ツリーの一番上の大きな鈴は日本製です。





そして、こちらは家族からもらったリースです。

今年は、壁掛けではなく、寝かせて

真ん中にキャンドルを飾りました。

右下の星を頭の上で支えている女の子は

私の大大好きなウィーンのもの。

クリスマスマーケットで、手に入れたもの。

今年は何とか生き延びました。

来年も皆で生き延びましょうね。















  


2020年10月25日

2020年10月 世界の家庭料理教室 フルダイニング in 茨木

ひんやりして来ましたね。

今日はカフェで明日の着付けのペーパーテストの勉強をしようと思い家を出発したのですが、
カフェは人がいっぱいでしたので、外のベンチで勉強していたら。。。身体が冷えて来ました。。。

冬がもう直ぐなんですね。

話しは変わりますが、以前は料理教室が楽し過ぎて、積極的に着付けの仕事をしていなかった
のですが、コロナ禍の中で、教室を閉めている時間も長かったので、大学の卒業式の袴の
お見立ての仕事をさせてもらっているのですが、先日、着付けてあげた学生さんグループが
友達の袴を見て、大盛り上がり!なんかこっちまで嬉しくなって、、、

沢山の人と出会える仕事っていいなぁ。。。と再認識。まあ、なんだか人が恋しい今日この頃です。

10月はポツポツ、参加者が増えているので、本当に楽しみと同時に、感染予防対策に一層気を
引き締めたい思いです。

10月30日(金曜日)、31日(土曜日) それぞれ未だ1名席が残っております。

世界の各地で愛さ続ける料理を一緒に作ってみませんか?作った後は、60cmのアクリル板越し
にワイワイ楽しくお食事しょう。

ご予約は上記のホームページを開けると直ぐにボタンを表示しています。

メニューは、下記の通りです。



ムルドアップル



ザクースカ



栗のグラタン



フィッシュステック、タジキソースを添えて



タジキソース



ラズベリーのココナッツタルト












  


Posted by てーち at 21:41Comments(0)手作り

2020年07月25日

夏に嬉しいいリフレッシュ料理と料理教室再開のお知らせ

雨に打たれながら、ワサワサと
ベランダのハーブが育っています。

トマト1

トマトは買ってきたものです.

特に疲れている時に食べるといい感じに
リフレッシュ!!

トマト2


今日は、トマトとバジルの冷製パスタ

材料ですが、何をいれますか?

トマトとバジルはメインだから、

いれなくちゃでしょ?

ここに、水あめか氷砂糖を入れると

トマトの旨味がギュッと引き締まるんです。

そして、茹でニンニクと塩を少々、

オリーブ油はたっぷり!



生の万願寺の薄いスライスと、玉葱は

お好みでトッピングにどうぞ!

火を通さないオリーブ油は地中海地方では

薬のように体にいいものとされています。

便秘解消にもいいから私は積極的に生の

いいオイルを取るようにしています。




先日、待ちに待った料理教室が再開出来ました。

試行錯誤しながらですが、何とか再開にこぎ着けました。





これ、私、

嬉しくって、パンジャビドレス(インドの民族衣装です)

を着ちゃいましたよ(笑



テーブルギリギリまで高さ60cmのアクリル板を設置しました。

いままでは大皿に盛り付けして、テーブルに

置いて、各皿に盛り付けていたのですが

暫くは、個々のお皿に盛り付けですね。

上の写真は、スリランカのカレーです。



スープは夏野菜たっぷりです。小麦粉を使わず、

野菜でポタージュにしています。

因みに、コーンはここのベランダで育ったものなんですよ。

コーンのページ




魚介のマリネ、これもとっても簡単で




作り置きもGOOD!





デザートはライムプティング

こちらも、夏に嬉しい冷たいデザートです

  


2017年06月23日

島根 松江 出雲旅: 足立美術館編

JALのどこもでマイルで、
伊丹空港から出雲空港に
行く事が決まり、のんびり
親戚のTちゃんと松江、
出雲旅に行って参りました。



初日は出雲空港からバスで
松江まで行き、JR松江駅から
安来液まで電車にのり
足立美術館へ。

この美術館、凄いです。入場料
は2300円(セブンイレブンや他コンビニ
で、割引チケットを買っても2200円)
とお高めですが、ここまで凄いとは
思いませんでした。
先ずは度肝を抜かれる日本庭園
デザインも素晴らしく、手入れが
行き届いていて、フレームをあてる
とどこから見ても絵画のよう。



山から採って来た木は
負担がないように
斜めに植えられていて
作った庭とは思えないです。

私のような日本庭園の度素人
でも凄さが分かりました。

美術品のコレクションも凄い
のです。

横山大観、橋本関雪、河井寛次郎、
魯山人 他の巨匠作品が何百点も。。。

しかも、展示物は限られていて、殆どが
貯蔵庫にあるようで、次回来ても楽しめ
るようです。別の季節に来たいなぁ〜

途中、券をもらって出れますので
どじょう亭に、どじょう丼を頂きに!





そして、バスと電車に乗って
玉造温泉へ
  


Posted by てーち at 09:18Comments(0)感動したこと手作り

2016年11月06日

山口の食友



十数年前にフードコーディネーターの
学校に通っていた時の友達に会いに
山口の彼女の経営するレストラン「さわ」
に行って来ました。

数々の山口の食材を使った野菜や
チキンフライや南蛮漬けや茶碗蒸し!
本当に、優し〜い、幸せになる味付け!

ここのお蕎麦は朝、専門の蕎麦職人さん
が捏ねていらっしゃいます。お出汁は
本当に本当に拘り過ぎ?かもしれない
鯖節から取っているんですって(笑)



デザートは安納芋のタルトと地元の美味しい
トマトのゼリーとおゼンザイ。

甘いおゼンザイの上に浮かんでるのは
少し塩辛い「かきもち」。

本当にいい組み合わせ!



お店でも売っているので、
帰りにもらって帰りました。

家に帰って、味噌汁にいれてみましたが
これはお茶漬けかおゼンザイの方が
合うと思いました。塩辛いところに塩辛いもの
が来ても、なんかなぁ〜⁉︎でした。



半日、観光に連れて行ってもらいました。
古いお寺も何か心が落ち着く歳に^ - ^。。。



☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

世界の家庭料理を一緒に探求しましょう!

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。

ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。

http://fulldining.chagasi.com/









  


Posted by てーち at 19:00Comments(0)手作り

2015年10月06日

栄養満点パニールカレー

先日作ったパニール(北インドのチーズ)
で、パニールカレーを作りました。




世界の色々な豆と泉南の水茄子
とピーマン、フレッシュコリアンダー
をトッピング!




生クリーム、牛乳を火にかけて
沸騰する直線で火を止めて、
お酢を加えます。




しばらく混ぜていると
ボソボソと固まってきます。



キッチンペーパーをザルの上に置き、
チーズを流し入れます。

ホエイだけがザルから出て、チーズの
脂肪分がキッチンペーパーに
残ります。

予約フォームはこちらをクリック!!



フルダイニング料理教室について:

茨木から 世界の家庭料理をご紹介しています。

世界には日本人の口に合う料理が沢山存在します。

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。
  


2014年11月23日

レモンピール

グランフロントの一階の外の
建物(JRに近いところ)に
拘り野菜が販売されてます。

無農薬レモンもすごく
リーズナブルで、この日は
5つ買って帰りました。



で作ったのが、レモンピール
レモンの皮と身の白い部分と
皮を一緒に剥いて、茹でます。
4回以上、茹でて水が黄色く
なったら水を変えます。

最後は水を切り、砂糖と一緒に
煮込んで砂糖をコーティング!

そのまま食べてもおいしいし、
焼き菓子に入れるのもお勧め
です。



下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細、予約フォームにアクセスできます。
http://fulldining.chagasi.com
ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。  


Posted by てーち at 08:55Comments(0)手作り

2014年03月30日

パクラヴァ 簡単 お菓子

パクラヴァ(英語 Paklava)

先日、アゼルバイジャンのパクラヴァを作りました。


家で作りやすいお菓子です。
トルコではフィロ(薄い小麦粉の生地)で
作ったり、売られたりしていますが
こちらの生地は手作りの生地。

チャイと凄く合います❤


こちらは私のお気に入りのロシア料理の本、
ロシア、ウクライナの他にも隣国の沢山の
国の伝統レシピ、新しい料理のレシピが載って
いてヒット本んです。
もちろん、パクラヴァも載っています。


トルコのイスタンブールの空港で食べた
パクラヴァ。 形は四角形、生地はフィロ
が使われています。

フィロ=小麦粉で作られた薄い生地

大きな


ホームページもどうぞご覧ください(\(^o^)/
ポチッとFullDining ボタンを押してね。




  


Posted by てーち at 12:42Comments(0)手作りお気に入り

2013年01月19日

冬の鰯料理

千葉九十九里浜の郷土料理「いわしのゴマ漬け」を今季も頂きました。

江戸時代から人気のお正月によく食べられる料理のようです。

生の鰯の頭と内臓を取って、酢と砂糖混ぜたマリネ液に鰯を漬けて、大量の黒胡麻、輪切りの乾燥唐辛子、生姜、柚子の皮(黄色い部分だけ)を加えます。

お酒のお供にもいいし、小出しに毎日食べても嬉しいビタミンB豊富な鰯です。

このお料理は私達の友達のお母様が毎年大量に作り、周りの方にプレゼントされてるようです。私達にまで、本当に有難いです(涙)

□□ 世界のヘルシー料理にご興味のある方は Full Dining 料理教室 へ
  大阪府 茨木市 吹田市 高槻市の方は是非 
  (大阪モノレールから徒歩5分、スイスイバスの青葉丘南バス停から徒歩1分)□□ 
  


Posted by てーち at 15:21Comments(0)手作り

2012年10月15日

梨のジャム



梨が1箱いただいたので、梨のジャムを作ってみました。

梨とバニラのジャム、梨とプラムのジャム、梨とシナモンのジャム

そして沢山の方に試食もしていただきました。

私的には梨とシナモンのジャムが第1位だったんですけど、意外とシナモンが苦手な人が多いみたいで。トータルの第1位は梨とプラムのジャム。2番目が梨とバニラでした。



出来たジャムは殺菌した空き瓶に入れて、冷えたら冷蔵庫へ。頼まれてもいないのですが、梨を送ってくれた友達にこのジャムを送ってみました。これまた、沢山の方に試食をしていただけたみたいです。

結果は私のデータと同じで、梨とプラム1位、梨とバニラ2位、梨とシナモン3位です。






□□ 世界のヘルシー料理にご興味のある方は Full Dining 料理教室 へ
  大阪府 茨木市 吹田市 高槻市の方は是非 
  (大阪モノレールから徒歩5分、スイスイバスの青葉丘南バス停から徒歩1分)□□ 

  


Posted by てーち at 12:10Comments(0)手作り