オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 茨木市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2016年10月31日

実家の片付け

自宅のモミの木の根が鉢に植えパンパン
になっていたので、植え替え、この日は
前々から心配している両親の住む亀岡に
家の片付けに行きました。



いつもなら、母に車のお迎えを頼むの
ですが、今日からはバスで行こう決心し、
亀岡駅からバスに乗りました。

途中で乗り換えのバス停が分からなくて、
シブシブ歩き出しました。
(人もいないので聞くことも
できません)

歩いていたら、乗りたかったバス
が私の横を通り過ぎて
行ってしまいました(汗)

確か、この辺りは3〜5時間に一本しか
バスがないのに。。。

結局、諦めて母に迎えに来てもらうことに。
(心: 出だしから失敗!))

お昼ご飯を未だ食べていないと言うので、
3人でランチを食べたらいいなと思い
「宮本屋さんで待ってるね」
(その付近の料理屋さん)
と言い電話を切り、待つこと1時間。

今か今かと待っていたのですが、
ランチ時間が終わってしまうので、
私だけ頂くことに。。。



戦の前は、先ずは冷静に!ご飯でも
食べて気持ちを落ち着かせてからっと!

う〜ん、松茸ご飯 おいしい❤️

お腹が空いては歩くパワーも
出ないしね(^_-)

何と食べ終わって外に出たら
宮本屋の外で待ってるでは
ないですか!

良かった〜。宮本屋さんというのは
覚えてくれてたみたい。外か中の
意思疎通が取れてなかったみたい。

母は74歳、最近同じことを何回も
繰り返すお歳頃、

おまけに携帯を携帯しない習慣も
あり、このような時は困ります。
本当に確認し合わなきゃね。

車を駐車した場所も忘れてしまうこと
が何回かあり、夜中に山の中を探した
経験もあり、真冬が特に心配な私です。

もう何度も車に乗らなくてもよい生活を
促し続けています。つまり、引越しを!

心配になってさそまい、
昨年は、仕事を抜けて病院に
連れて行ったことがあるのですが
先生に「認知症ではないですよ」と言われ、
母本人も「でしょ?自覚症状
全くないもの。至って健康よ。」と笑ってます。

心配、でも自然の流れだし、心配は
ほどほどにしなくっちゃね。

もう一つ忘れていました。
凍死以外に怖いのが、火事。
田舎に住みたい理由ので一つに、
父の楽しみが薪ストーブの炎を
見ることなんです。

父は脳梗塞をしており半身が不自由で、
火のついた大きな薪を火バサミで挟んで
は失敗し、カーペットに落とすことが
あるようで、小さな火事を何回起こしています。

もちろん、母が居たので、何とか消して
大ごとにはならなかったのですが。。、

真冬の迷子と火事が心配です!

話は片付けに戻りますが、母の
片付けるパワーは、この2年程で
メッキリ落ちました。

しかし、おかしなことに
買い物するパワーはあるのです。
最近では、車も2台増えましたし、
テレビが48インチ程の大きいもいものに
変わっていました。

しかも、前使っていた台は置いたまま、、、

お布団を敷く場所もないくらい物や書類が
あるのに。。。また、物が増えていましたよん

母はリサイクルが好きで、リビングには
前使っていた靴箱1.2メートルくらいあるもの
がパントリーに。

姉が学生時代使っていた1.8メートル程のデスクも
パントリー兼物置台に、弟が学生時代に使っていた
1.2メートル程のデスクも物入れ兼物置台になって
おり、リビングは我が家のリサイクル家具で
あふれております。



デーン!

先ずは、書類の整理整頓からです。
本当に少しずつですが、母に手伝ってもらい
進めていこうと思います。
前みたいに健康的に暮らしてもらいたいから。。。

この日はダンボール5箱の書類を1枚1枚確認し、
要らないものはシュレッダーしました。
先は長いですが、頑張ります。

コツコツですね✨✨✨✨

近所のおじさんが私の姿を見て、
「片付けてたら、この家もらえるよ」
と言って来られました。

私「要らないですよ。そんなのどうでも
いいをです。
でも、片付け終わったら、おじさん私を
褒めてね」と言うと、笑って帰って行かれ
ました。

ここは超田舎です。木造の家の管理
大変過ぎる(*≧∀≦*)



☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

世界には日本人の口に合う料理が沢山存在します。

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。

ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。

http://fulldining.chagasi.com/












  


Posted by てーち at 14:18Comments(0)

2016年10月28日

秋を愉しむ


室温20℃、
一週間前に、市場で買った柿が
もうジェリーみたい。

半分に切って、スプーンで頂く
ことに。。。

う〜ん、ビジュアルOK
美味しい♪皮のギリギリの
部分まで、美味しく、
手を汚すことなく頂けました。



こちらは先日退職した会社の方
に頂いたSanai-Aromの ハンドクリーム

皮膚の弱い私に自然の材料で出来た
ハンドクリームです。



箱もこんなにお洒落♪

お洒落さって、テンション上げて
くれます。皆さんもそうですか?


☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

世界には日本人の口に合う料理が沢山存在します。

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。

ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。

http://fulldining.chagasi.com/







  


Posted by てーち at 20:20Comments(0)お気に入り

2016年10月28日

トマトと鱈のスープ



スーパーで美味しそうなトマトを
見つけ、魚売り場では鱈を手
に取っていたので、今晩は
このスープへ一直線!



トマトを鍋の底にしき、その
上に大根(お好みで、根野菜)、
その上に鱈を置きます。

トマトが崩れ、スープの
中で鱈に火が通ったら
塩、胡椒で軽く味付け!



優しいトマト味の鱈のスープ
です。刻んだケッパーやオリーブ
を入れても旨い


☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

世界には日本人の口に合う料理が沢山存在します。

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。

ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。

http://fulldining.chagasi.com/



  


Posted by てーち at 19:35Comments(0)うちの食卓

2016年10月27日

インダスレイ



前々から生徒様から噂に聞いていた
神戸の南インド料理レストランの
インダスレイに行って来ました。



はーい、かんぱーい!

乾杯はザクロジュース
ザクロの実も入っていて
なかなか量もあり Nice!!



こればチキンビリヤニ

ウチは家でこのビリヤニを
作ることがあるのですが、
割と時間かかるので、お店で
食べれたり、持って帰れると
大変嬉しい

今度、神戸で歯の検診があるの
ですが、その時にも1人で
こよう!って思ってます。
その時はビリヤニはmake it go!!
(持ち帰りで)で!



で、お店では、この大きな煎餅
みたいなドーサかカレーを頂く
つもりです。



こんな風に一つのお皿に色々乗せて
右手で頂くと、ステンレスの味が
しないなで、本当においし〜。

でも、これ日本ではしにくいことも
ありますよね。でも、友達と遊び半分
から始めてみて!

私の甥っ子はインド、パキスタン、
スリランカ料理に行くと必ず右手
を使って頂いています。

で、彼はフォーク使ってる人に
「手で食べた方が美味しいって
教えてあげていい?」って聞いて
きます(笑)

☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️

世界には日本人の口に合う料理が沢山存在します。

講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く教室です。

少人数制にすることで、ベテラン~初心者の方まで、
楽しく食研究の場が作れればと思っています。

下記ホームページにアクセスすると、
過去のメニューや教室の詳細をご覧いただけます。

ご予約、お問合わせは、FullDining ホームページのお問い合わせボタンをクリックしてください。

http://fulldining.chagasi.com/

  


Posted by てーち at 16:38Comments(0)Cafe or Restaurant