オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 茨木市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2021年10月17日

魚のスープでEPA と DHL




実はとっても怖い体内の慢性炎症

この慢性炎症を改善、治療させて

いく為の魚レシピです。

EPA, DHLって取りにくいの?

サプリが必要なのかな?って

思ってらっしゃる方、安心してください。

実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!

スーパーや市場で簡単に手に入る刺身

マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。


実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!

スープに魚の油が溶け込み、

それを雑炊で頂いたり!

そして、私のお勧めは

ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。

豆を入れて高たんぱくに!

魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで

美味しく頂けます。
  


2013年06月30日

チックピーのサラダ

チックピーのサラダ(アラブ圏の料理)

タヒニ(白胡麻のドレッシング)を使ったサラダです。



チックピー(ひよこ豆)        1カップ半
練りごま 大匙3
コリアンダー(チャンツァイ) 適量
レモン汁 適量(目安大匙1)
にんにく 少し


写真は、他の前菜も一緒だったので、
レタスの上に1人分ずつ盛り付けしています。
上記は練り胡麻を使っていますが、ゴリゴリ
すり鉢で胡麻をすって作っても美味しくできます。


ホームページもどうぞご覧ください(\(^o^)/
ポチッとFullDining ボタンを押してね。
  


Posted by てーち at 19:00Comments(0)豆料理

2013年06月30日

アダス ポロウ (レンズ豆のピラフ)・・・イラン料理

バガリポロウ 

フルダイニング料理教室から世界の家庭料理を!!

レンズ豆、レーズン、ミンチ肉を使うイラン料理のポロウ=ピラフです。


我が家のゲストの老若男女に人気のある料理です。
ブラウンレンズ豆、バスマティー(米)さえストックして
おけば、他はいつでもスーパーで手軽に入る材料ばかりです。

バスマティーでなく、うるち米(普通にスーパーに売っている日本のお米)
で作っても美味しいです。

≪材料≫
米 1カップ
ブラウン・レンズ豆 1/2カップ
レーズン 1カップ弱
挽肉(牛肉または合挽き肉) 200g
玉ねぎ 大半個(中の場合1個)
じゃがいも 小2個

オリーブ油
クレージーソルト(または、塩とオレガノ)
胡椒
チキンブイヨン
シナモン

≪作り方≫
下準備***
・米をお湯で洗い、大さじ1程度の塩水につけておきます。

・洗ったブラウン・レンズ豆を水につけておきます。

・レーズンを水につけておきます。

1) 塩水につけておいた米をざるにあけ、沸騰した湯で蓋をしないで
茹でます。水がほぼなくなり、米のまわりに火が通り中心に芯が残る
程度茹だったらボールにあけます。(これをペルシャ語でアブケシといいます。)

2) レンズ豆を硬めに茹でます。

3) 玉ねぎを切り(7~8mmの荒ミジン)に切り、挽肉に塩、胡椒をふる
フライパンに大さじ2杯のオリーブ油を入れ、玉ねぎを入れ炒めます。
挽肉も同様に炒めます。炒めている途中で、ターメリック、塩、胡椒
チキンブイヨンを入れ、味を調えます。
(※具の塩加減はお好みですが、すこし濃いめにしておくとご飯と炊き
込むときにちょうどよいです。)

4) ジャガイモの皮をむき、水ででん粉質を取り、キッチンペーパー
の上で塩、胡椒をかけます。

5)・大きめの鍋に大さじ4杯のオリーブ油を入れ、鍋底にジャガイモを敷き、
米1~2cm ⇒ 豆 ⇒ レーズン ⇒ 玉ねぎ・挽肉を炒めたもの
⇒ シナモン ⇒ 米1~2cm ⇒ 豆 ⇒ レーズン ⇒ 玉ねぎ・挽肉を炒めたもの
⇒ シナモン をかさねていきます。山状に盛っていきましょう。

(※米の後の材料をかさねる順番は適当でよい)

弱めの中火 (5分 蓋を少し開ける)
弱めの中火 (15分 蓋をする)
蓋をあけておこげができているようなら、これで完成。

(テフロン加工されていないお鍋を使う場合)炊きあがったら火から下ろして、
すぐに鍋の底を、水または濡れ布巾で冷やしましょう。
こうすることでお焦げが鍋からはがれやすくなります。


飴色になったジャガイモはレーズンの甘さと塩、オレガノの味が
混ざってとても美味しいです。

子供、大人、全員のお皿に乗せてあげてくださいね。


ホームページもどうぞご覧ください(\(^o^)/
ポチッとFullDining ボタンを押してね。
  


Posted by てーち at 12:37Comments(0)豆料理