2021年11月30日
シンプル豆料理

またまた、来ました布団がベストフレンドのこの季節
カレンダーを見ましたら、
残り1か月で2021年が終わるじゃないですか。。。
残り1か月で今年やり終えたかった事が
1つでも、少しでも前に進むように
私も頑張っていこうと思います。

こちらは魚のシチューを作った
残りの魚を塩焼きにしたもの。
それに、今朝は豆をコトコト煮込んだもの
がなかったので、
自然派ソーセージとレンズ豆を
合わせました。
作り方はシンプル、
ブラウンレンズ豆を洗い、
鍋に入れて豆が9部程隠れる
ように水を入れ待て、弱火で10程煮込みます。
この時は豆を水に戻していな
かったので、10分煮込みましたが、
前準備で水に戻しておくと
3~5分で火が通ります。
豆がホッコリと柔らかくなったら、
ソーセージを入れて、更に5分。
ソーセージに火を通します。
すると、ソーセージの塩味が
豆にも入り、旨味が増します。
カレンダーを見ましたら、
残り1か月で2021年が終わるじゃないですか。。。
残り1か月で今年やり終えたかった事が
1つでも、少しでも前に進むように
私も頑張っていこうと思います。

こちらは魚のシチューを作った
残りの魚を塩焼きにしたもの。
それに、今朝は豆をコトコト煮込んだもの
がなかったので、
自然派ソーセージとレンズ豆を
合わせました。
作り方はシンプル、
ブラウンレンズ豆を洗い、
鍋に入れて豆が9部程隠れる
ように水を入れ待て、弱火で10程煮込みます。
この時は豆を水に戻していな
かったので、10分煮込みましたが、
前準備で水に戻しておくと
3~5分で火が通ります。
豆がホッコリと柔らかくなったら、
ソーセージを入れて、更に5分。
ソーセージに火を通します。
すると、ソーセージの塩味が
豆にも入り、旨味が増します。
、
2021年10月17日
魚のスープでEPA と DHL

実はとっても怖い体内の慢性炎症
この慢性炎症を改善、治療させて
いく為の魚レシピです。
EPA, DHLって取りにくいの?
サプリが必要なのかな?って
思ってらっしゃる方、安心してください。
実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!
スーパーや市場で簡単に手に入る刺身
マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。
実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!
スープに魚の油が溶け込み、
それを雑炊で頂いたり!
そして、私のお勧めは
ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。
豆を入れて高たんぱくに!
魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで
美味しく頂けます。
この慢性炎症を改善、治療させて
いく為の魚レシピです。
EPA, DHLって取りにくいの?
サプリが必要なのかな?って
思ってらっしゃる方、安心してください。
実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!
スーパーや市場で簡単に手に入る刺身
マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。
実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!
スープに魚の油が溶け込み、
それを雑炊で頂いたり!
そして、私のお勧めは
ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。
豆を入れて高たんぱくに!
魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで
美味しく頂けます。
2021年10月17日
レモングラスと生姜のハーブティー
あったかい生活を送るために
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
2021年07月19日
簡単スムージー
冷凍のベリーに牛乳とヨーグルト
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し

ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~
。
それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し
ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~

それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
2021年07月08日
卵のオープンサンド
シンプルだけど、我が家の拘りの朝食、
卵のオープンサンドです。
卵のオープンサンドです。

パンもマヨネーズも自家製、奥のヨーグルトは
市販のカスピ海ヨーグルトを室温で培養したもの
トマトと卵は無農薬農家さんで手に入れたもの
ヨーグルトのジャムは今年ベランダで取れた
ブルーベリーにメープルシロップで炊いて
潰したジャムです。
林檎はニュージーランド産のスーパで
手に入れたものです。食物繊維を取って、
腸の善玉菌を増やす為に頂きます。
市販のカスピ海ヨーグルトを室温で培養したもの
トマトと卵は無農薬農家さんで手に入れたもの
ヨーグルトのジャムは今年ベランダで取れた
ブルーベリーにメープルシロップで炊いて
潰したジャムです。
林檎はニュージーランド産のスーパで
手に入れたものです。食物繊維を取って、
腸の善玉菌を増やす為に頂きます。

淡路島産玉葱のミジン切りを大匙1程、
電子レンジで20秒加熱したものと
固ゆで卵、そして自家製のマヨネーズ
を合わせます。
電子レンジで20秒加熱したものと
固ゆで卵、そして自家製のマヨネーズ
を合わせます。

マヨネーズの食材
こちらも拘りあり!です。
冷蔵庫で1週間程保存できるので
比較的、豆に作っています。
天草の塩、亀岡のハチミツ、有機のココナッツオイル、
無農薬の野菜を食べて育ったニワトリさんの卵です。
こちらも拘りあり!です。
冷蔵庫で1週間程保存できるので
比較的、豆に作っています。
天草の塩、亀岡のハチミツ、有機のココナッツオイル、
無農薬の野菜を食べて育ったニワトリさんの卵です。
卵 全卵1個
塩 小匙1/2
ハチミツ 小匙山盛り1
市販の林檎酢 小匙2
塩 小匙1/2
ハチミツ 小匙山盛り1
市販の林檎酢 小匙2
をブレンダーに入れ、混ぜます。
ココナッツオイルを少しずつ少しずつ、
入れては、ブレンド、入れては、ブレンド
です。
これを我が家は普通のグリル(魚焼き器)の
一番手前に置き、小さな火で焼いています。
因みに、我が家はフライや天婦羅をすると、
グリルにキッチンペーパーを敷いて、
使っています。グリルは意外に便利ですね。
ココナッツオイルを少しずつ少しずつ、
入れては、ブレンド、入れては、ブレンド
です。
これを我が家は普通のグリル(魚焼き器)の
一番手前に置き、小さな火で焼いています。
因みに、我が家はフライや天婦羅をすると、
グリルにキッチンペーパーを敷いて、
使っています。グリルは意外に便利ですね。
2021年06月27日
肉汁たっぷりのローストビーフ
先週の父の日の我が家のご飯
です。せっかくなので、父の好きな
牛肉の料理を作ろうと思って
ローストビーフを作りました。

ベランダで収穫したルッコラとレタス
トマトは買って来たプチトマト
のサラダと一緒にローストビーフを!
ソースは麺つゆとオリーブオイルと柚子の汁を
瓶に入れて、シェイク!シェイク!

肉にブサブサ穴を開けて、
ニンニクのスライスを詰め
塩、胡椒をお肉の上から散らします。
そこに、オイルを塗り込みまして
私の場合はココナッツオイルです。
前の日から用意をして冷蔵庫に入れていたので、
オイルが白く固まってますね。
中火に乗せたフライパンで、
肉の表面を全面焼きます。
因みに、こちらは牛のモモ肉です。

こちらをアルミホイルで包み
250℃のオーブンで10分くらい焼き、
オーブンにしばらく放置して出来上がりです。

です。せっかくなので、父の好きな
牛肉の料理を作ろうと思って
ローストビーフを作りました。

ベランダで収穫したルッコラとレタス
トマトは買って来たプチトマト
のサラダと一緒にローストビーフを!
ソースは麺つゆとオリーブオイルと柚子の汁を
瓶に入れて、シェイク!シェイク!
肉にブサブサ穴を開けて、
ニンニクのスライスを詰め
塩、胡椒をお肉の上から散らします。
そこに、オイルを塗り込みまして
私の場合はココナッツオイルです。
前の日から用意をして冷蔵庫に入れていたので、
オイルが白く固まってますね。
中火に乗せたフライパンで、
肉の表面を全面焼きます。
因みに、こちらは牛のモモ肉です。
こちらをアルミホイルで包み
250℃のオーブンで10分くらい焼き、
オーブンにしばらく放置して出来上がりです。
2021年06月27日
ブルーベリースープでクールダウン
我が家のベランダで育てたブルーベリーで
作ったブルーベリースープ
暑~い夏にぴったりのクールダウン
スープです。
作ったブルーベリースープ
暑~い夏にぴったりのクールダウン
スープです。
材料はブルーベリー、オールスパイス※、
水、ヨーグルトです。
※オールスパイスは黒胡椒より少し大きいスパイスで、
普段はピクルスにいれたりするのですが、このブルーベリー
にもピッタリです❤

3年目にしてようやく
沢山の実を付けてくれました
沢山の実を付けてくれました

ポロポロ下に落ちてしまう前に
鳥に狙われる前に収穫!です。
半分だけ冷凍シテ、スムージや
スープにして頂きます。
残りはそのまま頂いています。
最近は糖質制限をしていますので、
ビタミンを取るようにしてます。
そこで、
ブルーベリーとトマトが大活躍!
鳥に狙われる前に収穫!です。
半分だけ冷凍シテ、スムージや
スープにして頂きます。
残りはそのまま頂いています。
最近は糖質制限をしていますので、
ビタミンを取るようにしてます。
そこで、
ブルーベリーとトマトが大活躍!
おかげ様で、甘い物を食べなくても
口さみしくないです。
ブルーベリーの家庭菜園
いいです。毎年楽しめます。
根元に向かって、お水をしっかりあげて、
秋にしっかり肥料をあげるのが
キーです。
口さみしくないです。
ブルーベリーの家庭菜園
いいです。毎年楽しめます。
根元に向かって、お水をしっかりあげて、
秋にしっかり肥料をあげるのが
キーです。
2021年06月26日
2021年06月19日
タラと人参のローストとマッシュポテト
今晩はタラと人参をオーブンでローストし、
マッシュポテトと飴色玉葱を
お皿に盛りつけてみました。

一番下がタラです。トマトペーストのハーブで
味付けしています。
緑のはベランダの青ネギ、
こちらもローストしています。
こちらはひよこ豆の玄米ご飯

圧力窯があれば、簡単に炊けます。
作り方は簡単

豆1/2カップ、玄米2カップをサッと洗い
圧力窯に入れます
↓
3カップ半の水、塩 小匙1/4、EVオリーブオイル 大匙1
を加えます。
↓
強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分炊きます。

最近のマイブーム
「有効利用」。
可愛いなと思った牛乳パック、
今まで洗面場の奥の奥に閉まっていたのですが、
今朝、家の植木鉢のポトスを何本か切って
活けて、本棚の上に設置しました。
原始人みたいに緑に囲まれて過ごせる日が
何年後かに来るかもしれません(笑)
マッシュポテトと飴色玉葱を
お皿に盛りつけてみました。
一番下がタラです。トマトペーストのハーブで
味付けしています。
緑のはベランダの青ネギ、
こちらもローストしています。
こちらはひよこ豆の玄米ご飯
圧力窯があれば、簡単に炊けます。
作り方は簡単
豆1/2カップ、玄米2カップをサッと洗い
圧力窯に入れます
↓
3カップ半の水、塩 小匙1/4、EVオリーブオイル 大匙1
を加えます。
↓
強火にかけ、圧力がかかったら弱火にして15分炊きます。

最近のマイブーム
「有効利用」。
可愛いなと思った牛乳パック、
今まで洗面場の奥の奥に閉まっていたのですが、
今朝、家の植木鉢のポトスを何本か切って
活けて、本棚の上に設置しました。
原始人みたいに緑に囲まれて過ごせる日が
何年後かに来るかもしれません(笑)

2021年05月20日
簡単梅料理
梅の季節ですね。
昨日行ったお店では小梅と大きな梅
の両方が並んでいました。
私は小学校の頃から梅に大ハマりして、
なんと、アルミホイルに包んで持ち歩いていました。
いつでも梅を口に出来るようにです(笑)
今でも、母にその頃の事を言われます。
今日は我が家の簡単万能梅のご紹介です。

作り方は簡単、少し黄色く熟した頃の梅を
ラッキョ酢に漬けただけ。
数か月後、ラッキョ酢に梅の香りが
移り、とてつもなく
美味しい酢になっております。

この梅酢で青じそ3時間程、
漬けると、とても美味しいご飯の
お伴になります。

酢なので、長時間漬け過ぎると
葉が溶けてしまうので、
2~3時間が目安です。

3時間後
青じその漬物だけでも美味しいのですが、

梅の果肉をご飯に加えて、
青じそ漬物を乗せた
おにぎりも本当に美味です。

サラダのドレッシングにしても
美味しいです。
ドレッシングはシンプルに
梅の果肉とオリーブ油と塩胡椒です。
トッピングの赤キャベツのピクルスは
我が家の色々な料理の指し色に
なってくれるので、常備しておくと
重宝します。

夏に嬉しい梅酢のソーダです。
私は梅酒も大好きなのですが、
酔っぱらってる時間がない人には
梅酢ソーダでクールダウンしています。
頭をシャキーン!
もいいかなと。
昨日行ったお店では小梅と大きな梅
の両方が並んでいました。
私は小学校の頃から梅に大ハマりして、
なんと、アルミホイルに包んで持ち歩いていました。
いつでも梅を口に出来るようにです(笑)
今でも、母にその頃の事を言われます。
今日は我が家の簡単万能梅のご紹介です。
作り方は簡単、少し黄色く熟した頃の梅を
ラッキョ酢に漬けただけ。
数か月後、ラッキョ酢に梅の香りが
移り、とてつもなく
美味しい酢になっております。
この梅酢で青じそ3時間程、
漬けると、とても美味しいご飯の
お伴になります。
酢なので、長時間漬け過ぎると
葉が溶けてしまうので、
2~3時間が目安です。
3時間後
青じその漬物だけでも美味しいのですが、
梅の果肉をご飯に加えて、
青じそ漬物を乗せた
おにぎりも本当に美味です。
サラダのドレッシングにしても
美味しいです。
ドレッシングはシンプルに
梅の果肉とオリーブ油と塩胡椒です。
トッピングの赤キャベツのピクルスは
我が家の色々な料理の指し色に
なってくれるので、常備しておくと
重宝します。

夏に嬉しい梅酢のソーダです。
私は梅酒も大好きなのですが、
酔っぱらってる時間がない人には
梅酢ソーダでクールダウンしています。
頭をシャキーン!
もいいかなと。
2021年04月29日
食パンお勧めレシピ
拘りの材料を使れるってことで、ホームベーカリーを買ったのは昨年末、、、
ようやく一昨日に気に入ったパンが出来たので、シェアしちゃいます。


ヘルシーをテーマに植物性の油、塩と砂糖は出来るだけ省いています。
中はシットリきめ細やか、そして外はパリっとした食パンです。
ホームベーカリーのモードはパンドミーを利用しています。
私は膨らみにくいグルテンの少ない原始小麦100%か配合し、ハード系の
パンを焼く時は硬水の炭酸水を使って焼いていますが、今回のきめ細やかな
食パンは軟水の炭酸水を使っています。
☆彡 recipe ☆彡
国内産小麦(春よ恋を使用) 200g
スペルト小麦の全粒粉 50g
セミドライイースト 2g (下の写真参照)
ココナッツオイル 20g (下の写真参照)
きび糖 3g
塩 1g
軟水の炭酸水 160g

左が硬水の炭酸水を使って焼いたもの、右が軟水の炭酸水を使って焼いたもの。
左の方はモッチリ、右はシットリ、どちらも美味しいと思いました。

セミドライイーストはSAFのを使っています。
ココナッツオイルも参考まで。
グレープシードオイルや他のサラダ油より、
しっかりと旨味が加わってくれます。
ようやく一昨日に気に入ったパンが出来たので、シェアしちゃいます。

ヘルシーをテーマに植物性の油、塩と砂糖は出来るだけ省いています。
中はシットリきめ細やか、そして外はパリっとした食パンです。
ホームベーカリーのモードはパンドミーを利用しています。
私は膨らみにくいグルテンの少ない原始小麦100%か配合し、ハード系の
パンを焼く時は硬水の炭酸水を使って焼いていますが、今回のきめ細やかな
食パンは軟水の炭酸水を使っています。
☆彡 recipe ☆彡
国内産小麦(春よ恋を使用) 200g
スペルト小麦の全粒粉 50g
セミドライイースト 2g (下の写真参照)
ココナッツオイル 20g (下の写真参照)
きび糖 3g
塩 1g
軟水の炭酸水 160g
左が硬水の炭酸水を使って焼いたもの、右が軟水の炭酸水を使って焼いたもの。
左の方はモッチリ、右はシットリ、どちらも美味しいと思いました。

セミドライイーストはSAFのを使っています。
ココナッツオイルも参考まで。
グレープシードオイルや他のサラダ油より、
しっかりと旨味が加わってくれます。
2021年03月22日
ホームベーカリーを利用するスペルト小麦のパン
スペルト小麦(原始小麦の一種で
グルテンの少ない小麦です)は
私のスウェーデンのヴェステロースに住む
学生時代の友達が
小麦アレルギーで、スペルト小麦だと
アレルギー反応が出なかったー
から使ってみて!!と言われ早10年。
教えてもらった直後は買って、
パンを焼いてみたんだけど、、、
普段使っていた小麦粉と比べると
グルテンが少ないので、なかなか
成型も難しく、、、
随分長い間使ってなかったのですが、
今年の2月に、両親の体質改善に
役に立つなら!っと再びエンジンが
再びかかり、
色々試している最中です。
手作りを持って行くまでは、
ヘルパーさんが買って来てくださる
マーガリン入りの安価なレーズンパン
を食べていたようなのですが、
手作りのパンを持って行ってからは、
食べる物にも気を付けてくれる
ようになっていますね。
意識革命成功かしら?
グルテンの少ない小麦です)は
私のスウェーデンのヴェステロースに住む
学生時代の友達が
小麦アレルギーで、スペルト小麦だと
アレルギー反応が出なかったー
から使ってみて!!と言われ早10年。
教えてもらった直後は買って、
パンを焼いてみたんだけど、、、
普段使っていた小麦粉と比べると
グルテンが少ないので、なかなか
成型も難しく、、、
随分長い間使ってなかったのですが、
今年の2月に、両親の体質改善に
役に立つなら!っと再びエンジンが
再びかかり、
色々試している最中です。
手作りを持って行くまでは、
ヘルパーさんが買って来てくださる
マーガリン入りの安価なレーズンパン
を食べていたようなのですが、
手作りのパンを持って行ってからは、
食べる物にも気を付けてくれる
ようになっていますね。
意識革命成功かしら?

時短の為、捏ねる作業と第一、第二発酵はホームベーカリー様様です。
この1か月試してみて、スペルトでパンをふっくら
焼く為の工夫1、2,3が
☆ 生地に使う水を硬水にする
☆ 工夫その2が発酵回数を増やす
☆ 焼く時に、最初は高い温度で!
捏ねと発酵を2回繰り返した後は、
ホームベーカリーから取り出して、
粉をひいたまな板に乗せて、平らにします。
こちらは干葡萄を乗せていますが、
何も入れない時も同様にしています。
クルクル巻いてから、生地を転がしてしっかり
生地と生地をくっつけます。
スケッパーで、軸ザクにカットし、台形にします。
台形の短い方の辺を上側に置いて、指で真ん中を
押さえて、成型は出来上がり。
最終発酵(35~40℃)をします。私はパン生地の周りに
熱湯をいれた湯吞み茶碗をおいています。
2倍の大きさになったら、250℃で10分、200℃に
下げて更に10分焼いて
出来上がりです。干レーズンは濃い紅茶に漬けて、
柔らかくしてから平らにしたパン生地に乗せています。
パン生地と密着しやすくする為に
レーズンを乗せたら、少し押さえてから、
クルクル巻いています。
この時の食材の計量は下記の通りです。
スペルト小麦 300g
ドライイースト4g
塩3g
グレーブシード 20g
メイプルシロップ30g
硬水180g
干レーズン 150g
紅茶200ml
2021年03月02日
善玉菌の増やし方!
レモン水で悪玉菌を殺菌して(しながら)、
四股(無理しない範囲で)などで筋肉作りをしたら、
いよいよ次のステップ「善玉菌の増殖」です。

自分の体内にいる善玉菌の増殖には根菜がいいそうです。
菌を研究されている博士からお聞きしました。
食物繊維は善玉菌のご飯になるので、
増殖してちゃんと体内に残ってくれるそうです。
上の写真はキンピラです。
私は酢を入れた水によく洗った皮付牛蒡や
レンコン、人参を食べやすい大きさに切って、
湯がき、ザルで水を切ってからグレープシードオイルと
オリーブ油で炒めてから、無添加の麺つゆ、ビート糖、
水で柔らかくなるまで炊いています。

もう一つは根菜のスープ、味付けは無添加のチキンブイヨン、
トマト(酸味も加えると尚美味しい)。
これも、酢を入れた水で茹でてからでもいいですが、
私は牛蒡の灰汁が好きなので、水の中に根菜を入れて、
コトコト煮込みました。
四股(無理しない範囲で)などで筋肉作りをしたら、
いよいよ次のステップ「善玉菌の増殖」です。
自分の体内にいる善玉菌の増殖には根菜がいいそうです。
菌を研究されている博士からお聞きしました。
食物繊維は善玉菌のご飯になるので、
増殖してちゃんと体内に残ってくれるそうです。
上の写真はキンピラです。
私は酢を入れた水によく洗った皮付牛蒡や
レンコン、人参を食べやすい大きさに切って、
湯がき、ザルで水を切ってからグレープシードオイルと
オリーブ油で炒めてから、無添加の麺つゆ、ビート糖、
水で柔らかくなるまで炊いています。
もう一つは根菜のスープ、味付けは無添加のチキンブイヨン、
トマト(酸味も加えると尚美味しい)。
これも、酢を入れた水で茹でてからでもいいですが、
私は牛蒡の灰汁が好きなので、水の中に根菜を入れて、
コトコト煮込みました。

コツコツ コツコツ
頭がシャキーンとする
クリーンな血液が心臓、肝臓、腎臓、腸などを循環させて
2020年11月19日
世界の家庭料理フルダイニング料理教室
今月の料理教室は世界のクリスマス料理を集めました。
我が家は私の職業柄、クリスマス料理は毎年変わりますが、
世界各地ではそれぞれの国で愛され続ける
クリスマス料理があります。
今年のフルダイニング料理教室はこちらになります。


ムルドワイン、いわゆるスパイスを入れて
煮込んだホットワインです。ドイツ、オーストリアでは
12月に入るとクリスマスマーケットがその町の市役所
辺りをメインに可愛らしい屋台ショップが街を彩ります。
今年こそ、そんな楽しい行事が必要な年だと思うのですが、
残念ながら沢山の人が集まる機会は奪われしまいます。
でも、そんな時だからこそ、私達には楽しい小さなイベントが
必要だと思います。
オンラインで今月のメニューの全てを作るのは難しいですが、
近所で買える食材で作れる世界のクリスマス料理を選びました
ので、来月始めにはオンライン料理教室のスケジュールを
お知らせさせて頂きます。

そして、こちらはハンガリーのマッシュルーム
のスープです。濃厚で、パンを頂きたくなる
スープです。

ランチドレッシングってご存知ですか?
コブサラダとのコンビネーションは
今では世界中に行き渡っています。

キューバのモロと豚のグリル、
こちらはキューバのクリスマスで
よく頂く料理なのですが、
豚の顔や耳がついたままの丸焼き
を一口大の大きさに切って、
モロと一緒に頂きます。

デコレーションはフルダイニング料理教室スタイル
ですが、食材とレシピはそのまま、
キューバの現地の味です。
我が家は私の職業柄、クリスマス料理は毎年変わりますが、
世界各地ではそれぞれの国で愛され続ける
クリスマス料理があります。
今年のフルダイニング料理教室はこちらになります。
ムルドワイン、いわゆるスパイスを入れて
煮込んだホットワインです。ドイツ、オーストリアでは
12月に入るとクリスマスマーケットがその町の市役所
辺りをメインに可愛らしい屋台ショップが街を彩ります。
今年こそ、そんな楽しい行事が必要な年だと思うのですが、
残念ながら沢山の人が集まる機会は奪われしまいます。
でも、そんな時だからこそ、私達には楽しい小さなイベントが
必要だと思います。
オンラインで今月のメニューの全てを作るのは難しいですが、
近所で買える食材で作れる世界のクリスマス料理を選びました
ので、来月始めにはオンライン料理教室のスケジュールを
お知らせさせて頂きます。
そして、こちらはハンガリーのマッシュルーム
のスープです。濃厚で、パンを頂きたくなる
スープです。
ランチドレッシングってご存知ですか?
コブサラダとのコンビネーションは
今では世界中に行き渡っています。
キューバのモロと豚のグリル、
こちらはキューバのクリスマスで
よく頂く料理なのですが、
豚の顔や耳がついたままの丸焼き
を一口大の大きさに切って、
モロと一緒に頂きます。
デコレーションはフルダイニング料理教室スタイル
ですが、食材とレシピはそのまま、
キューバの現地の味です。
2020年09月21日
赤キャベツのピクルスで
昨日は感染予防対策を取りながら、
母に来てもらい久々に晩御飯を一緒しました。
試行錯誤しながら、少しづつ
接し方を探っています。
因みに、上記の肉じゃがの器は島根の出西窯の
青の釉薬を使ったものです。
同じものが、千里万博の日本民芸館にも
ありました。民芸好きな方は、民芸館の
お土産屋さんを見るだけでも
愉しいと思うのでお勧めです。
こちらは先日、ファームで手に入れた
無農薬の赤キャベツのピクルスです。
作り方はこちらです。サラダにトッピング
するだけでも、可愛らしいのでGOODですよ。
キャベツ用のピクルス液のレシピはこちら☟
<< 野菜 >>
赤キャベツ(5mm巾) (適量)
人参(短冊切り)適量
大根(短冊切り)適量
<<ピクルス液>>
アップルビネガー 200g
水 100g
塩 大匙1
砂糖 大匙4
黒胡椒 小匙1/4
辛い唐辛子 1本
上記野菜を切り、瓶に詰め込みます。
ピクルス液の材料を小さい鍋に入れて、
沸騰させ、瓶に詰めている野菜の上から
流しかけます。
ピクルス液の量は調整してくださいね。
2020年09月18日
スローフードとスローライフ
最近の朝食は出来るだけ、スローフード、
農家さんが丁寧に作った野菜や卵を
我が家のハーブと一緒に簡単調理。
じゃが芋は濡れたキッチンペーパーに包み、
電子レンジでチンし、一口大にカット
ローズマリーをミジンにして、
ギーと一緒にフライパンで焼くだけ
ギーがない場合はバターで焼きます。
1cm角に切ったトマトです。
こちらはじゃが芋を焼いているフライパンの横で、
オリーブ油を入れ、アンチョビを加えて油に溶かして
茹でニンニクペーストとアンチョビを刻んだもの
と炒めています。
卵はチャビル(または、青ネギ)と塩で味付け
写真はすり胡麻と醤油を少し垂らしています。
こちらも今年ベランダで取れた
ビーツです。玉葱のミジンを入れて
混ぜただけ。
アッサムティーに棗とカルダモンの種を入れて、
T-パックに入れて、煮出すだけで
美味しい紅茶になりました。
2018年09月19日
海老フライとタルタルソース
Full dining 料理教室のブログです。
初心者からベテランまで、max 5人で開催される小さな料理教室です。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

海老フライにたっぷりのタルタルソース
大好きな食べ物!
アラフィフには少々抵抗あるけど、
食した後の幸福度は半端ない!。。。
気がします(笑)
パン粉を付ける前に、卵白を絡めて
います。海老が赤いので、美味しそう
なのと。手にパン粉や小麦粉が付かない
のも有り難い作り方。
タルタルには少し古漬けになった
柴漬けもイイなと思います。

2018年08月15日
シナモンティー
Full dining 料理教室のブログです。
初心者からベテランまで、max 5人で開催される小さな料理教室です。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
毛細血管の血流をよくしてくれると言われる
シナモン。
日常、手軽に取る方法としてシナモンティー
があると思いますが、ウチでは高価な
シナモンスティックを紅茶に入れるのではなく、
紅茶の葉に少量のシナモンパウダーを加えます。

こんな感じで、ポットにアッサム紅茶の葉と
シナモンパウダーを入れておきます。
このポットの中に※ 熱々の熱湯を注ぎ、
2分程蒸らして、出来上がり!
お気に入りのドライフルーツと一緒に
頂くと、砂糖がなくてもほんのり甘く
頂け、ヘルシーでより美味しく感じます。
2018年07月19日
元気なれる朝食 ロティチャナイ
Full dining 料理教室のブログです。
初心者からベテランまで、max 5人で開催される小さな料理教室です。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
マレーシアのマラッカに行った時に出会った料理、ロティチャナイ
パイ生地のように何層にもなったパンです。
現地ではニョニャカレーと一緒に頂きましたが、お好みのカレー
やシチュウとも合うと思います。
ほんのり甘目のロティチャナイでございます。
材料をよく捏ね、こんな感じで伸ばしていきます。
伸ばした後は4つ折りにしてフライパンで焼きます。
両面を焼いた後、両サイドからバシッと叩くと
パイ生地の層がバッチリ強調され、美味しさ倍増です。
2018年06月05日
元気になれる朝食 チャウダースープ
Full dining 料理教室のブログです。
初心者からベテランまで、max 5人で開催される小さな料理教室です。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
ゲストが泊りがけで来てくれた時の朝食には
ピンクの減塩を散らして焼いたフォカッチャとチャウダースープ
それと、ボイルしたソーセージ etc!
チャウダースープは牛乳ベースにします。一口 スプーンでいただくと
今日の食欲を思いださせる。今日も沢山頂いて、元気で頑張るぞ!っ
て思えるんですよね。
でも、フォカッチゃの方が思い出には残るらしいです。
あのフォカッチャがもう一度食べたいとよく言われます。嬉しいですね。
講師が見つけ美味しいと感じた、または
衝撃を受けた料理をご紹介させていただき、
生徒様に参加型でコース料理をお作り頂く
教室です。
少人数制にすることで、ベテラン~初心者
の方まで、楽しく食の場が作れればと思っ
ています。
↓ このボタンのクリックお願いします 。この旅「ブログ村」に参加しました。

にほんブログ村