2021年10月17日
魚のスープでEPA と DHL

実はとっても怖い体内の慢性炎症
この慢性炎症を改善、治療させて
いく為の魚レシピです。
EPA, DHLって取りにくいの?
サプリが必要なのかな?って
思ってらっしゃる方、安心してください。
実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!
スーパーや市場で簡単に手に入る刺身
マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。
実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!
スープに魚の油が溶け込み、
それを雑炊で頂いたり!
そして、私のお勧めは
ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。
豆を入れて高たんぱくに!
魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで
美味しく頂けます。
この慢性炎症を改善、治療させて
いく為の魚レシピです。
EPA, DHLって取りにくいの?
サプリが必要なのかな?って
思ってらっしゃる方、安心してください。
実は日本はとってもEPA, DHLが取り易い魚介が豊富な国!
スーパーや市場で簡単に手に入る刺身
マグロの中トロや真鯛の切り身でOK。
実は、その他の料理としては、魚の鍋物も!
スープに魚の油が溶け込み、
それを雑炊で頂いたり!
そして、私のお勧めは
ちょっぴりイタリアンな魚のスープです。
豆を入れて高たんぱくに!
魚の油が溶け込んだスープは最期の一滴まで
美味しく頂けます。
2021年10月17日
レモングラスと生姜のハーブティー
あったかい生活を送るために
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
冬の準備
できていますか?
衣類や寝具だけではない
体の芯からあたためる
Spice Teaをフルダイニングから
インドネシアのPettyさんに教えて
いただいた私の一押し

女性に嬉しい
レモングラスと生姜のハーブティー
=== 余談 ====
レモングラスはベランダのプランター
で育てやすいハーブです。特に秋にプランター
に植えると育ちますよ!!
===========
そちらにナツメグとクローブとシナモンを
追加します。
レモングラスは包丁でしごいて
くくるとレモングラスの成分が
抽出しやすいし、
後で、取り除く時にも便利でNice!!

ナツメグは手に入る場合は
ホールで買うのがお勧めです。
石臼で叩いて使います。
そうそう、シナモンは入れ過ぎない!

私はハーブの効能を知り尽くした専門家
ではないのですが、このドリンクを飲むと
全身の血流循環が良くなり、より
元気になるような気がします。

あさイチから今朝は飲みたく
なりました。
秋だもんね。
2021年07月19日
簡単スムージー
冷凍のベリーに牛乳とヨーグルト
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し

ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~
。
それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
少し甘味を追加する為に
#ラカンカ を少し
ラカンカは中国由来のフルーツで
砂糖の200倍の甘さと言われていますが
カロリーゼロの血糖値を上げない
糖分コントロールしている方に
お勧めです。
普通の砂糖の分量でラカンカを入れると
とてつもなく甘くなってしまうので、
ラカントSという、砂糖と同じような分量で使える商品が
あって、こちらはラカンカとエリスリトールという天然の植物
を合わせたもので、同じくカロリーゼロ。普通のスーパーで
手に入りますし、糖尿病の人にはお勧めです。
しかし、お値段がかなり高いよう~

それでも、和食には砂糖がかかせないので、
日本食をいただく人にはお勧めです。
因みに、私の両親も必ず、コーヒーや色々な
料理に砂糖を入れたい人達なので、
ラカントS 様様です。
2021年07月12日
今朝の収穫 ブラックベリー

ベランダで食べれる植物の菜園を
楽しみながら過ごしています。
一日中パソコンの前に座っていると
鼻から呼吸を忘れがち
ゆっくり鼻から吸って、鼻から履いてを
意識して、横隔膜を伸ばしてやると
深い呼吸ができ、新鮮な酸素が沢山
身体の循環器や脳にも届くそうですよ。
3~5分程度、意識してしています。
楽しみながら過ごしています。
一日中パソコンの前に座っていると
鼻から呼吸を忘れがち
ゆっくり鼻から吸って、鼻から履いてを
意識して、横隔膜を伸ばしてやると
深い呼吸ができ、新鮮な酸素が沢山
身体の循環器や脳にも届くそうですよ。
3~5分程度、意識してしています。

今朝は旬のブラックベリーの収穫。
小さな植木鉢でもベリーのツタがぐんぐん
太陽に向かって伸びてくれます。
ウチはベランダの手すりに結束バンド
で沿わせています。
小さな植木鉢でもベリーのツタがぐんぐん
太陽に向かって伸びてくれます。
ウチはベランダの手すりに結束バンド
で沿わせています。

ほんまに少しだけどね。
甘酸っぱくて美味しいブラックベリー
です。スムージーの上にトッピング
くらいの量ですね。
甘酸っぱくて美味しいブラックベリー
です。スムージーの上にトッピング
くらいの量ですね。

これは、陶器でできたハリネズミ。
カナダの方と結婚したTさんのお家に行かせてもらった時に、
バンフに連れて行ってもらったのですが、その途中の休憩所で
大量のお土産グッツが販売されてて、
この子をゲット。
今は、我が家のベリー達の見張り番。
カナダの方と結婚したTさんのお家に行かせてもらった時に、
バンフに連れて行ってもらったのですが、その途中の休憩所で
大量のお土産グッツが販売されてて、
この子をゲット。
今は、我が家のベリー達の見張り番。

2021年06月30日
ウチのパセリの保存方法
キノコのスープにドライパセリをトッピング
今日は我が家のパセリ保存方法です。
今日は我が家のパセリ保存方法です。
パセリは新鮮で安い時に大袋を購入
キッチンに戻ったら、枝と葉っぱに分けます。
そして、葉っぱを2等分。
キッチンに戻ったら、枝と葉っぱに分けます。
そして、葉っぱを2等分。

枝はスモークサーモンやブーケガルニに
使用する為に冷凍庫へ
葉っぱの半分はタッパに入れて冷凍し、
料理のトッピングに!
残りは乾燥させてスープに浮かべたり、
パン粉に混ぜてフライにしたり。
使用する為に冷凍庫へ
葉っぱの半分はタッパに入れて冷凍し、
料理のトッピングに!
残りは乾燥させてスープに浮かべたり、
パン粉に混ぜてフライにしたり。

こちらは乾燥中のパセリ
刻んだパセリをお皿やトレイで
しっかり乾燥
刻んだパセリをお皿やトレイで
しっかり乾燥

乾燥したものは瓶に入れて、
冷蔵庫で保存です。
冷蔵庫で保存です。

あ、ご飯が炊けた様子です。
最近、早起きが苦労なく
出来るようになりました。
また、投稿させてもらいます。
Have a beautiful day
最近、早起きが苦労なく
出来るようになりました。
また、投稿させてもらいます。
Have a beautiful day
2021年02月08日
もっちり米粉パン
年末年始はてんやわんやだったのですが、
2月になり少し落ち着いた生活を送れています。
落ち着いたらやりたいな、と思っていたことその1です。
昨年買っていたホームベーカリーで色々パンを
焼いてみること!
我が家の一斤目、2斤目のパンをご紹介します。

餡子を入れたもっちり米粉パン
ホームベーカリーなので、材料を入れるだけ
材料
米粉 300g
餅粉 10g
ドライイースト 5g
餡子 260g
きび糖 8.5g
塩 5g
オリーブ油 8g
水 200g
つづいて、

ドライフルーツの米粉パンです。
私はドライフルーツ、干ブドウ、干さくらんぼ、
干ザボンなど何でもですが、家にあれば
ラム酒につけております。柔らかくなるので
パンやお菓子にいつでも使えますでしょ?
材料
米粉 330g
餅粉 30g
ドライイースト 5g
ハチミツ 100g
水 200g
塩 5g
オリーブ油 10g
後からドライフルーツ 100g
ホームベーカリーに[レーズン]モードが付いている
便利なものがありましたら、そのケースに入れておく
だけで、ご覧のようなフルーツパンになります。
2月になり少し落ち着いた生活を送れています。
落ち着いたらやりたいな、と思っていたことその1です。
昨年買っていたホームベーカリーで色々パンを
焼いてみること!
我が家の一斤目、2斤目のパンをご紹介します。
餡子を入れたもっちり米粉パン
ホームベーカリーなので、材料を入れるだけ
材料
米粉 300g
餅粉 10g
ドライイースト 5g
餡子 260g
きび糖 8.5g
塩 5g
オリーブ油 8g
水 200g
つづいて、
ドライフルーツの米粉パンです。
私はドライフルーツ、干ブドウ、干さくらんぼ、
干ザボンなど何でもですが、家にあれば
ラム酒につけております。柔らかくなるので
パンやお菓子にいつでも使えますでしょ?
材料
米粉 330g
餅粉 30g
ドライイースト 5g
ハチミツ 100g
水 200g
塩 5g
オリーブ油 10g
後からドライフルーツ 100g
ホームベーカリーに[レーズン]モードが付いている
便利なものがありましたら、そのケースに入れておく
だけで、ご覧のようなフルーツパンになります。
2020年09月18日
スローフードとスローライフ
最近の朝食は出来るだけ、スローフード、
農家さんが丁寧に作った野菜や卵を
我が家のハーブと一緒に簡単調理。
じゃが芋は濡れたキッチンペーパーに包み、
電子レンジでチンし、一口大にカット
ローズマリーをミジンにして、
ギーと一緒にフライパンで焼くだけ
ギーがない場合はバターで焼きます。
1cm角に切ったトマトです。
こちらはじゃが芋を焼いているフライパンの横で、
オリーブ油を入れ、アンチョビを加えて油に溶かして
茹でニンニクペーストとアンチョビを刻んだもの
と炒めています。
卵はチャビル(または、青ネギ)と塩で味付け
写真はすり胡麻と醤油を少し垂らしています。
こちらも今年ベランダで取れた
ビーツです。玉葱のミジンを入れて
混ぜただけ。
アッサムティーに棗とカルダモンの種を入れて、
T-パックに入れて、煮出すだけで
美味しい紅茶になりました。
2019年07月14日
7月14日の記事
Full dining料理教室のブログです。
初心者からベテランまで、max 5人で開催される小さな料理教室です。
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

ピタパンにファラフェル(ひよこ豆を固めて揚げたもの)を挟んで、サンドイッチ。
このサンドイッチにババガヌーシュ(茄子のソース)を付けると最高❤️
ファラフェルの作り方は、独特。ひよこ豆を十分に水に浸して、生のままフードプロセッサーに入れ攪拌させます。その次にクミンやパセリのミジンを加えて
出来上がり。
2013年02月11日
スパイス置き場
ネットからダウンロードして印刷したラベルを貼り、ようやく棚にスパイスが綺麗に並びました。入れ物は、Weckのガラスケースとクリップ(写真手前側)のものや空き瓶(写真奥側、全体は見えてないけど)などを使っています。

これで、クミンシードとキャラウェイを一瞬で見分けられるし、時間の有効化!

我が家はマンションなので、そんなに収納がないので、見せる収納を心がけています。
野菜や梅を干すためのザル、大きい方はコメリ(農業製品が多いホームセンター)で550円でした。
ザルを飾ってしまおうというアイデアは、私が日本民芸館に行った時に見つけました。その日帰って来て
直ぐに画廊屋さんに行って、絵を壁に飾る際に使う留め金を購入しました。
頻繁に使うので、ここにあると便利です。切干大根も自分で作ると美味しいです。

これは昨年末に干したものですが、大き目に切っているので、食べごたえもあります。
因みに、この器は私が作ったタタラ作りの器です。(タタラ作り=粘土を板状にして、底に予め作っておいた素焼きの型にはめ込んで作る技法) 型を使うので、形状が揃うので食器棚の中で積み重ねられるので気に入ってます。
□□ 世界のヘルシー料理にご興味のある方は Full Dining 料理教室 へ
大阪府 茨木市 吹田市 高槻市の方は是非
(大阪モノレールから徒歩5分、スイスイバスの青葉丘南バス停から徒歩1分)□□

これで、クミンシードとキャラウェイを一瞬で見分けられるし、時間の有効化!

我が家はマンションなので、そんなに収納がないので、見せる収納を心がけています。
野菜や梅を干すためのザル、大きい方はコメリ(農業製品が多いホームセンター)で550円でした。
ザルを飾ってしまおうというアイデアは、私が日本民芸館に行った時に見つけました。その日帰って来て
直ぐに画廊屋さんに行って、絵を壁に飾る際に使う留め金を購入しました。
頻繁に使うので、ここにあると便利です。切干大根も自分で作ると美味しいです。

これは昨年末に干したものですが、大き目に切っているので、食べごたえもあります。
因みに、この器は私が作ったタタラ作りの器です。(タタラ作り=粘土を板状にして、底に予め作っておいた素焼きの型にはめ込んで作る技法) 型を使うので、形状が揃うので食器棚の中で積み重ねられるので気に入ってます。
□□ 世界のヘルシー料理にご興味のある方は Full Dining 料理教室 へ
大阪府 茨木市 吹田市 高槻市の方は是非
(大阪モノレールから徒歩5分、スイスイバスの青葉丘南バス停から徒歩1分)□□